保険料の金額はどのように決められているのか?

保険料はどのように決められているのかご存知でしょうか。

一般に保険料は

  • 予定死亡率
  • 予定利率
  • 予定事業費率

以上の3つの予定基礎率によって、計算されています。以下、項目別に詳しく見ていきましょう。

予定死亡率

性別や年齢ごとに定められた死亡率をいいます。死亡率が低くなると、保険料は安くなり、死亡率が高くなると保険料が高くなります。加入時の年齢によって、保険料が高くなるというのは、基本的に年齢が上がればその分死亡率も上がるからです。

予定利率

保険会社が契約者に約束する最低運用利回りのことです。保険会社は、保険料の一部を将来の保険金の支払いにあてるために運用します。保険料は、運用で増える利息分を予測し、あらかじめ一定の利率で割り引かれています。予定利率が低いと、保険料は高くなります。

予定事業費率

保険会社が、保険事業の維持、管理などの運営に必要な経費の割合のことをいいます。最近では景気低迷が続き、予定利率もバブル時期に比べるとかなり低くなっています。また、予定死亡率というのは保険会社の努力では変えられませんので、そうなると、企業努力で出来るのは予定事業費率だけです。例えば、人件費、賃料、維持費などをなるべく下げて、保険料に還元するなど。最近では、経費を抑えたネット通販がかなり保険料が安いです。

では、保険会社の利益はどうなっているのでしょうか。保険会社の利益は、これらの予定基礎利率と実際に払った保険金や費用の差により発生します。

・死差益

予定していた死亡者数より実際の死亡者数のほうが少なく、支払った保険金が少なかったことによる利益

・利差益

予定していた運用収益より、実際の運用収益が多かったことで発生する利益

・費差益

予定していた経費より、実際に掛かった費用より少なかった場合に発生する利益

保険会社の利益=死差益+利差益+費差益となります。

保険料とは、毎月、長期間に渡って支払うものですので、経済的負担になってはいけません。しかし、あまりにも保険料にこだわり過ぎても危険です。保険は野菜や果物を買うように、単純に価格だけを比較してはいけません。必ず内容をしっかりと把握することが大切です。長年保険料を払っていたのに、いざという時1円も出なかったという事にならないよう、保険料に惑わされないようにしましょう。

スポンサーリンク



           

お役に立てましたらシェアお願いいたしますm(__)m