助産師の帝王切開の業務、実務について

前回は保健指導について書きました。

 

前回の記事⇒助産師と保健指導について

 

今回は帝王切開業務についてです。

 

産婦人科独特のオペといえば帝王切開ですね。出産の方法は経膣分娩と腹部帝王切開術のどちらかとなります。

 

帝王切開は予定で組まれているものと、緊急で決まる手術があります。今回は予定の帝王切開の看護についてお話していきましょう。

 

手術の流れや観察項目は病院により違いがありますので、参考程度にご覧下さい。

 

手術前日

手術の準備があるため前日の午後に入院となります。

 

1.検温:2検(入院時と準夜勤)

 

2.指示・処置:
@書類(手術同意書、輸血同意書):本人、夫のサインを確認して病院、本人控えを渡す
A剃毛.手術部位の剃毛を行う。(臍下から恥骨まで)
B各勤務帯でNST

 

3.食事:
食事は夕食まで常食、21時から禁食とし飲水は翌日朝7時までとする。

 

4.清潔:剃毛後シャワー浴してもらう。化粧やマニキュアを落としてもらう。

 

5.教育:
@病棟オリエンテーション
A帝王切開術オリエンテーション:パスに従って一連の流れを説明、麻酔に関しては図を提示して体位の説明。手術に対する理解が不十分な時は医師にムンテラを依頼。家族はオペの時間が決まったら1時間前に来棟を促す。
Bバースプランの確認:病院として出来ることはバースプランに沿って行うようにする。

 

6.準備
手術室持ち込み物品の準備
(オペ着、服帯、お産パット、ナプキン)などを袋にまとめ名前を書いて準備。

 

7.記録の準備:電カルの予定帝王切開を展開させる

 

手術当日(手術室入室まで)

 

1.検温:朝と出棟前にVS、NST又はドップラーで心音確認

 

2.指示・処置
@点滴開始:日勤帯より点滴開始(入室時に残量100?200mlになるよう調整)、血管確保は18Gか20Gを使用
A手術着へ更衣・弾性ストッキング着用・ネームバンド装着(母子標識)
B浣腸

 

3.食事:禁飲食

 

4.排泄:入室15分前までに済ませておく

 

5.その他:
入室時の必要物品(オペ室に持っていくもの)
@カルテ類(入院カルテ、レントゲン、心電図)
Aカイザーset
B酸素マスク:酸素ボンベの残量確認
Cドップラー
Dバースプランに応じてカメラや眼鏡など
E赤ちゃん用のネームバンド

 

以上の準備が整ったら入室の連絡が入ったら産婦さんをストレッチャーへ移動、速やかにオペ室へ。家族はオペ室前まで一緒に移動した後食堂でお待ち頂く。

 

手術室

基本的に助産師がオペ室に入りベビーキャッチを行います。オペの介助はオペ室ナースの役割です。

 

1.入室時に患者の確認(間違えの無いように声を出して)

 

2.ストレッチャーから手術台へ移動する:安全に移動出来るように手伝う

 

3.インファントウォーマーをセッティングし酸素・吸引が使えるかチェックする。帝王切開用児受けセットを開き、清潔野を作成

 

4.麻酔時の援助
産婦の不安や緊張を和らげるように努め、異常の発見に努める。麻酔後仰臥位にし児心拍を聞く(異常時は医師に報告)

 

5.申し送り
@患者氏名
A身長・体重・血液型・RH・不規則抗体
B妊娠週数・帝王切開適応
C入室時のバイタルサイン・状態
E当日の輸液:点滴のゲージ・刺入部位・補液状況
F既往歴
Gバースプランでビデオやカメラがある場合にはナースへ依頼、使い方の説明

 

6.手洗い(清潔操作)
麻酔が十分にかかっていることを確認し、医師と一緒に手洗いに行く。産婦さんに一声かけてからその場を離れる。ガウン、滅菌手袋の着用

 

7.児受け:ベビーを執刀医から受け、出生後の処置を行い母と対面させる

 

8.オペ室観察ナースと出生時間の確認をしてベビーと共に帰棟する。

 

9.病棟に戻ってからの処置:体重・身長測定、検温、各部位の測定を行った後新生児係に申し送りベビーのケアを交代する。

 

10.オペ室に児の体重・身長の報告

 

帰室までの流れ

1、胎盤の計測:オペ室のナースが袋にいれてくれてあるので、受け取り計測する。場合により病理検査に提出することがあるのでその場合はホルマリンに浸ける。臍帯をカットし臍箱にいれる。

 

 

2、環境整備(部屋に戻るまでにしておくこと)
@術後点滴の準備
A酸素が使用できるか確認
Bモニター類の準備
Cストレッチャーが入りやすいようにベッドの位置を調整
D室温の調整と電気毛布の確認

 

3、術後ベッドの作成(助手さんがいないときは自分でやる)

 

4、記録物(帰室までに終わらせられるのが望ましい)

 

手術後の流れ

1、手術室へお迎え:オペが終わりお迎え依頼の電話が来たらスタッフ二人で迎えに行く。そこで申し送り

 

2、帰室時状態が落ち着いていればベビー室の前で児の面会をする

 

3、部屋についたら家族には一旦退室してもらい、ストレッチャーからベッドに移動。

 

4、全身状態の観察
腰椎麻酔は 15分×2回 30分×2回 60分×2回以降は適宜観察に訪室する。バイタルサインの他にもルートの確認、創部出血、エピ漏れの有無なども合わせて観察する。
@バイタルサイン:EKGモニターの装着
A尿量:帰室時にバック内を破棄し、ベッドサイドにぶら下げる
B悪露:横漏れしないように付け方を工夫する
C子宮収縮・硬度:必要に応じて輪状マッサージ、クーリング
D疼痛コントロール:エピの調整とプッシュ
E嘔気・嘔吐
F下肢のしびれ:麻酔レベルを確認。血栓予防に歩行開始までメドマーを付けるり。
G体位交換:2時間毎に適宜実施する。(クッション、安楽枕を使用)

 

5、家族に入室してもらい、適宜訪室し観察することを伝える。ナースコールを手の届く所に置く

 

6、母子手帳、出生証明書の記入

 

以後、帝王切開当日は適宜全身の観察を行う。

 

以上のような流れで行います。予習等、参考にしてください。

 

次回は帝王切開手術時の看護師の役割について書きました。
帝王切開手術時の助産師、看護師の役割について