フィナンシャルプランナーについて【資産運用、相続等、金融に関するプロ】

フィナンシャルプランナーという資格をご存じでしょうか。保険のセールスマンの名刺を見るとよくフィナンシャルプランナー○級というような肩書きがあることがたまにあるかと思います。

またはマネー情報のテレビや雑誌やインターネットのウェブサイトなどのメディアでもこのフィナンシャルプランナーという名前がしばしば取り上げられることもあり、フィナンシャルプランナーの世間の認知度は高まっていると言えるでしょう。

フィナンシャルプランナーとは:ライフプランのアドバイスを行う職種

フィナンシャルプランナーとは顧客の資金や家計の状況から、将来のライフプランに即したアドバイスを行う職種のことであり、国家資格のものと民間の資格のものがあります。ただ国家資格とはいっても弁護士や公認会計士や医師とは異なり業務独占資格にはあたらないため、資格を有していないとその業務に従事出来ないというわけではなく、いわゆるステータスの一部としてセールスマンの信頼性を高める性格のものになっております。つまり資格を有していなくても資金計画のアドバイスをすればそれでフィナンシャルプランニングといえるわけです。

もちろん資格を有していない者がフィナンシャルプランナーを名乗ることは商標法により禁止されているためある一定の信頼性は保たれてはいるものの、やはり業務独占資格ではないことから、いわゆる箔をつけるための資格という位置づけにあります。

もちろんだからと言ってフィナンシャルプランナーの資格は持っているだけの「死格」というわけではありません。フィナンシャルプランナーになるためには専門の試験に合格する必要があるのですが、保険や株式等金融資産運用から税務等タックスプランニング、不動産や相続・事業継承までそれ相応の幅広い業界内外の知識を必要とするため資格取得は容易なことではありません。

 国家資格のFP:難易度も高く、まさに金融のプロ!

また国家資格の方のフィナンシャルプランナーは1~3までの級があり、級を昇格させるには数年の実務経験も必要となってくるなど、それなりに実務に即した実用性の高い有用な資格と言えるでしょう。

ですので、この資格を有している方はそれなりに金融のプロと言っても過言ではないはずです。

この難易度の高い試験を通過して資格を取得したフィナンシャルプランナーは保険や銀行、不動産などそれぞれの分野において、その業界の仕事内容に即したプランニングを行うこととなります。

 保険のみではなく広い範囲で相談できる:個人の方の頼れるアドバイザー

フィナンシャルプランナーは生保や銀行などの企業に勤務している企業系FPと税理士や社会保険労務士など士業として自ら事務所を経営する独立系FPとに分類されます。アドバイスの対象とすべき顧客は企業から一般家庭まで幅広いといえますが、そもそも本来のフィナンシャルプランナーの対象とすべき顧客はやはり個人の一般家庭であると考えます。

保険のみに関わらず投資や貯蓄・老後資金などの資産運用や住宅購入や住宅ローン支払いの相談、税務相談は税理士の独占業務なので出来ないものの一般的な税務に関する知識提供など、お金の流れや税務の仕組みなどをよく知るフィナンシャルプランナーは企業に比べ知識量に限界のある個人の一般家庭にこそ頼れるアドバイザーとして力を発揮してくれるからです。

 まとめ:今後さまざまな分野での役割が高まる

ある保険代理店では就職の条件をフィナンシャルプランナー有資格者に限定しているところもあります。またフィナンシャルプランナーは何も仕事してアドバイスするためだけの資格ではありません。

自己責任と自助努力(参考:自助努力について【明るい未来の為に今できること】)による資産運用が求められるこの時代において、自己啓発のため自身の資産運用の知識をつけるためにわざわざ資格を取得される方もいます。幅広い知識を要するフィナンシャルプランナーはさまざまな分野に応用が利くため、今後ますますフィナンシャルプランナーの役割は高まっていくことと思われます。

           

お役に立てましたらシェアお願いいたしますm(__)m