子育てにAmazonファミリーがとてもお得です
離乳食でパンやうどんはいつから食べ始めれば良い?
前回は離乳食でひじきを取り入れるのに良いレシピは?ということで離乳食としてのひじきについて書きました。
今回はパンとうどんについてです。
離乳食のスタートは、ご飯に水分を多く含ませたお粥をメインにしている方が多いでしょう。
でも、大人の食事の主食と言えば、パンやうどんもありますよね。市販のベビーフードやおやつなどが販売されている売場をチェックしてみると、パンやうどんは6ヶ月頃のものに含まれているのを見掛けることがありますよね。
「市販品は柔らかめに出来ているから良いとして、家庭でもこんなに早くからパンやうどんを取り入れても良いものだろうか?」
こんな疑問を抱えているお母さんも多いのではないでしょうか?
では、パンやうどんのスタート時期について見ていきましょう。
食パンは6ヶ月くらいからにしておくのが良い
パンと言うと食パンを真っ先にイメージする方が多いかも知れませんが、世の中には色々なパンの種類が存在しますよね。
食パン以外には、フランスパンとか調理パンなどもあります。これらのパンで比較して考えてみると、固さはもちろんのこと、含まれている成分も若干異なりますよね。
離乳食でパンを取り入れる場合には、固さと同時に成分に着目して時期を考えましょう。
まず、食パンに関しては、麺類のような他の小麦粉を使った食品を試してから取り入れるのが良いかも知れませんね。その理由としては、パンに牛乳とかバターのような乳製品が含まれているからです。
ちなみに、バターよりも問題無さげな牛乳でも、調理に若干使用する分には良いとして、出来ることなら1歳過ぎてから飲むようにした方が良いと言われています。
実は、牛乳には腸での鉄分の吸収を妨げたり、過剰摂取による消化管出血の危険性があるのです。食パンは早くても6ヶ月くらいからにしておくのが無難です。
フランスパンや調理パンを離乳食に取り入れる時の注意点は?
フランスパンは食パンに比べると固めですが、柔らかい中身の部分さえ取り出してあげれば7ヶ月からの離乳食に取り入れて問題ありません。
食パンとは違って、牛乳やバターなどの乳製品が含まれていない分には安心なパンです。ただ、塩分が多く含まれているため、一旦鍋に湯を入れて茹でてから与えるのが良いでしょう。
一度茹でただけでも塩分が多く残っていることもあるので、こんな時は一度茹でた時のお湯を捨ててもう一度茹でて余分な塩分を落としましょう。それから、調理パンにも塩分が多く含まれています。
でも、さすがに調理パンは茹でて塩分を落とす訳にはいかないですよね。しかも、調理パンには脂肪も多く含まれています。離乳食が完了してからで、早くても1歳以降に取り入れるのが良いでしょう。いや、むしろ暫くは取り入れなくても良いかも知れません。
うどんは離乳食初期でもOK!
うどんはご飯よりも柔らかく、離乳食初期に取り入れてもOKな食材です。
中でも、通常のうどん以上に細めで柔らかいそうめんは、私たちが食べるものよりも少し時間をかけて茹でて、流水に長めにさらしてしっかりと塩分を落としさえすれば5ヶ月からでも大丈夫です。
そして、通常のうどんはそうめんの倍以上の太さがあるので、早くても6ヶ月以降に取り入れるのが良いです。
初めのうちは、長い時間をかけて茹でてすり潰したものを与えてあげてください。乾麺の場合は塩分を落とさなければならないので、茹で麺を使用した方が便利で経済的です。
ただ、そうめんにしても通常のうどんにしても小麦が使われているので、お子さんに小麦アレルギーがある場合には十分に気を付けてくださいね。
このようにパンやうどんを離乳食に取り入れても良い時期について見てみると、割と早い時期からOKだと言うことが分かりますよね。もちろん、離乳食の進み具合にもよるのであくまでも参考ですが、「ご飯さえあまり進まない感じ!」なんて言う方は離乳食のもっとも基本となるご飯を進めることを最優先した方が良いかも知れませんね。
また、市販のベビーフードで赤ちゃんに与える固さ、味付けのバリエーションを研究してみるのもお勧めです。(⇒毎食赤ちゃんにベビーフードって有り?ベビーフードの利用頻度について)
以上、今回はうどんとパンについていつからあげればいいかについて書きました。参考にしていただけますと幸いです。
NEXT>>果物はいつから食べ始めれば良い?
「Amazonファミリー」なら15%OFF
Amazonファミリーはおむつ定期便15%OFFの他、2000円のクーポン、離乳食・調理器具、だっこひも、ベビー服などの子育て用品も豊富に揃っていて、とても便利です。買い物に行く時間がなかなかない方に特におすすめです。
⇒Amazonファミリー無料登録