刺身はいつから食べ始めて良い?

子育てにAmazonファミリーがとてもお得です

赤ちゃんの離乳食で刺身はいつから食べ始めて良い?

前回は離乳食を進める前にアレルギー対策として気を付けることはという記事で離乳食のアレルギー対策について書きました。

 

今回は個別の食材を取り扱っています。まずは刺身等の生ものについてです。

 

刺身や生の魚の乗ったお寿司などは、大人にとってはサラッとしていて頻繁に食べても飽きない美味しい食品ですよね。

 

でも、赤ちゃんの場合には、「出来るだけ食材は加熱して食べさせるようにして、生ものは避けましょう。」と言われることが多いですよね。

 

離乳食完了期になればある程度の食品は食べられるようになるのですが、それでも刺身はまだ食べてはいけないのでしょうか。生の魚には細菌による感染の心配があるものの、生肉よりは良いと軽く考えている方もいるのではないでしょうか。

 

刺身は早くても3歳からでないといけない?

「離乳食完了期で色々なものが食べられるようになったから。」と言って油断は禁物です。実は、刺身のような生の魚は、3歳を過ぎてからでないと食べてはいけないようです。

 

柔らかい食感からすると離乳食初期の段階からでも十分食べられそうな感じがするのですが、問題は先にも述べたように細菌による感染の危険性です。

 

小さいお子さんは消化器官が十分に発達しきっておらず、さらに細菌に対する抵抗力も未熟でちょっとした細菌でも感染する危険性があります。

 

テレビでよく聞くのが、やはり小学生以下のお子さんの細菌による感染ですよね。「万一自分の子供がこんなふうになってしまったら。」と危機感を持って、刺身はもっと成長するまで待ちましょう。3歳になって乳歯が生え揃い、咀嚼力が一人前になった時を目安に、少しずつ生の魚を取り入れるのも良いのですが、無理して食べさせる必要もありません。

 

魚を離乳食に取り入れる時には、中までしっかりと火を通すこと!

どんな食品でも赤ちゃんに与えるものは、基本的には中まで完全に火を通す必要があります。

 

ただ、魚のような細菌感染の危険性のある食材に関しては、他の食品以上に注意を払わなければなりません。刺身として購入したものでも大人分とは分けて、赤ちゃんに与えるものは必ず茹でたり焼いたりして火を通しましょう。その前に、離乳食に取り入れる魚は、出来るだけ新鮮なものを調理することも大切ですね。

 

ついつい、スーパーで売れ残りで安くなったものを購入したくなる気持ちも分かりますが、赤ちゃんの安全には多少の支出は仕方がないと割り切った方が良いかも知れませんね。

 

3歳になって生の刺身を与える時には、一気に大量に与えることはせず、体調の良い時に少しだけ与える程度にしておきましょう。

 

生肉は生の魚以上に細菌感染の危険性がある?

生の魚が3歳まで駄目であれば、生肉の方もいつからなら良いのか気になっている方も多いでしょう。生肉は刺身以上に細菌感染の危険性が高いものです。

 

なので、3歳どころか小学生のお子さんでも避けておいた方が良いと言われています。いや、大人でも怖がって食べない方は多いでしょう。こんなものを赤ちゃんに与えるのは、絶対にNGです。

 

また、生ものと言えば、生卵もありますよね。ある程度の年齢に達すると、生卵をご飯にかけて醤油で味付けして朝食にするなんて言う方もいるでしょう。これも赤ちゃんに関しては、3歳を過ぎるまで与えてはいけないようです。

 

生卵に若干火を通して半熟卵にしたものでも、少なくとも1歳を過ぎるまでは良くありません。ここでは生の食材について「何歳になってから。」と言う表現をしましたが、出来ることなら生の魚や肉、卵などは食べないに越したことはありません。

 

赤ちゃんの離乳食ではアレルギーもですが、細菌感染も怖いものですよね。せっかく今まで哺乳瓶の消毒や離乳食の調理などで細菌感染の予防対策を徹底してきても、刺身や生肉、生卵などを与えてしまうことで、赤ちゃんの体調を壊してしまう危険性もあるのです。

 

細菌感染は、最悪の場合死に至ることもあります。食べても良い年齢はあくまでも目安として考えておき、少しでも危険性のあるものは避けるのが一番かも知れませんね。

 

次も食材について固い根菜類はいつから食べ始めても良い?について書きましたのでご覧になってくださいね。

 

離乳食の食材についての記事一覧はこちら。

 

また、離乳食の進め方の基本についてはこちら。

「Amazonファミリー」なら15%OFF


Amazonファミリーはおむつ定期便15%OFFの他、2000円のクーポン、離乳食・調理器具、だっこひも、ベビー服などの子育て用品も豊富に揃っていて、とても便利です。買い物に行く時間がなかなかない方に特におすすめです。
⇒Amazonファミリー無料登録


Sponser Link