子育てにAmazonファミリーがとてもお得です
タンパク質はいつから離乳食に取り入れたら良い?
前回は果物について赤ちゃんの離乳食で果物はいつから食べ始めれば良い?の記事に書きました。
今回はタンパク質についてです。
離乳食の中でも野菜は比較的早めに取り入れている方が多いかも知れませんが、「魚とか肉っていつどういうふうに取り入れたら良いの?」と疑問を持っているお母さんも多いでしょう。
しかも、魚とか肉には、赤ちゃんのアレルギーの原因になり得る食品もたくさんあるんですよね。それだけに、初めて取り入れる時には、不安になりながら赤ちゃんに与える方もいるでしょう。
では、今回はタンパク質の取り入れ方について見ていきましょう。
タンパク質は食品によっては5〜6ヶ月からでもOK
タンパク質を取り入れるのは、ご飯や野菜の味に慣れてきてからで大丈夫です。
食品によっては、5〜6ヶ月から取り入れても大丈夫です。もっともスタートしやすいタンパク質と言えば、まずはすり潰した豆腐があります。豆腐は元々柔らかいので、離乳食として用意しやすい点でも取り入れやすいですよね。
それから、たいやカレイ、ひらめなどの白身魚をすり潰したものも柔らかくて離乳食として取り入れやすいですよ。1日1食小さじ1杯で、1回につき1品目だけにしておくとアレルギーの有無が把握しやすいでしょう。
卵は完全に焼いたものの卵黄のみを取り出してペーストしたものであれば、この時期に取り入れても問題ありません。乳製品に関しては、ミルク煮やプレーンヨーグルトが良いでしょう。チーズは、少量であれば料理に使用しても構いません。
7〜8ヶ月になったら、肉も取り入れてみよう
7〜8ヶ月になったら、ささみやレバーなどをすり潰した肉類も取り入れてみましょう。脂肪分の少ないものであれば、この時期に取り入れても大丈夫です。
大豆食品は、潰し豆腐、湯豆腐、煮豆腐の他、加熱した納豆刻みにもチャレンジしてみましょう。魚は、マグロやサケ、アジなどの赤身魚をほぐしたもの、塩抜きをしたしらす干しのみじん切り、卵は茶碗蒸し、卵豆腐、炒り卵などがお勧めです。乳製品は、牛乳やホワイトソースを料理に使ってみるのも良いでしょう。
9〜11ヶ月には、多少脂肪分の多いものでもOK
9〜11ヶ月になると、今までとは違ってかなり色々な食品が食べられるようになります。肉類は、赤み挽肉とか肉団子を細かくしたものなどの多少脂肪分多いものでも大丈夫です。
大豆食品は、今までよりも少し固めで炒り豆腐や納豆の粗刻みの他、凍り豆腐や厚揚げもOKです。魚は、カツオやイワシ、サンマ、サバなどの青魚や今まで食べてきた魚を煮物や蒸し物にしても、焼き物やそぼろにしても良いでしょう。
また、サケ水煮缶やマグロ油漬缶などの缶詰を上手く活用するのもお勧めです。ただ、缶詰の油を捨ててから赤ちゃんに与えましょう。この他、卵でふわふわのオムレツを良いかも知れませんね。乳製品は、スライスチーズを与えても大丈夫です。
12〜18ヶ月になったら、さらに大人に近い調理方法のものも食べられる
12〜18ヶ月は離乳食完了期で、今までよりもさらに大人な調理方法のものも食べられるようになります。ある程度固さを調整することさえ気を付ければ、揚げ物も良いですし、目玉焼きや卵焼きも食べてくれるはずです。
もちろん、脂の多い食べ物に関しては、食べ過ぎに十分注意してくださいね。乳製品は、今までの母乳やミルクに代わって牛乳を1日250mlまで飲めるようにすると良いでしょう。
このように離乳食を進める段階で取り入れることの出来るタンパク質の種類は、豊富にありますよね。ちなみに、1食当たりのタンパク質の目安量は、7〜8ヶ月は魚か肉を10〜15gか、大豆食品を30〜40gか、卵黄1〜全卵を3分の1か、乳製品を50〜70gです。
9〜11ヶ月は、魚か肉を15gか、大豆食品を45gか、全卵を2分の1か、乳製品80gです。12〜18ヶ月は、魚か肉を15〜20gか、大豆食品を50〜55gか、全卵2分の1〜3分の2か、乳製品を100gです。なかなか量を把握しにくいので、朝は大豆食品、昼は卵か乳製品、夜は魚か肉などとある程度種類を決めておくと良いかも知れませんね。
次は野菜はいつから離乳食に取り入れたら良い?ということで野菜について書きましたのでご覧になってくださいね。
離乳食の食材についての記事一覧はこちら。
「Amazonファミリー」なら15%OFF
Amazonファミリーはおむつ定期便15%OFFの他、2000円のクーポン、離乳食・調理器具、だっこひも、ベビー服などの子育て用品も豊富に揃っていて、とても便利です。買い物に行く時間がなかなかない方に特におすすめです。
⇒Amazonファミリー無料登録