離乳食の進捗について

子育てにAmazonファミリーがとてもお得です

赤ちゃんが離乳食を食べない時に改善するための3つの方法

お子さんが離乳食を食べなくて、困っているママはいませんか。

離乳食のスタート時期から食べない赤ちゃんもいれば、何に問題もなく離乳食をスタートしたのに突然食べなくなる赤ちゃんもいるかも知れませんね。いずれにしても、赤ちゃんが離乳食を食べないことには、何か原因があるはずです。

では、赤ちゃんが離乳食を食べない時には、一体どのようなことを試してみたら良いのでしょうか。

離乳食の作り方を考えてみる

赤ちゃんが離乳食を食べない時に一番に試してみたいことと言えば、離乳食の作り方を変えてみることです。

例えば、「赤ちゃんが色々な食品、食感、味に慣れてくれたら。」と思って、一生懸命に離乳食のメニューを変えようとすることはありませんか。

もちろん、これは良いことなのですが、いきなりメニューの大部分を変えてしまうのは、離乳食を食べる赤ちゃんも離乳食を作るママも大変です。

赤ちゃんの大好きなメニューの基本自体は維持して、基本から若干使う食品、食感、味などを変えてみると良いかも知れませんね。また、若干メニューを変えて駄目なら、離乳食後期から中期、中期から初期などと、離乳食を1段階前に戻して一旦赤ちゃんの食べやすいものにしてみても大丈夫です。

新鮮さを加えてみる

赤ちゃんが離乳食を食べない時には、何らかの方法で離乳食に新鮮さを加えて、赤ちゃんに食べ物に興味を持ってもらうのも効果的です。例えば、もっとも簡単な方法だと、食器を変えてみることが挙げられます。

食器のデザインや材質を変えてみるのもお勧めです。

参考:離乳食にはどんな食器を使ったら良い?

ただ、金属の食器は食べ物の温度が直接伝わりやすく硬さがあって、嫌がる赤ちゃんも多いので避けた方が良い場合もあります。

それから、食器以外では、まだ食べたことのない食材を使ってみたり、味付けを変えてみたり、ベビーフードを使ってみたりするのも良いでしょう。離乳食では味付けが必要ない分、味付けの仕方に苦労するママも多いのですが、出汁の取り方を変えてみるだけでも赤ちゃんにとって新鮮な味になりますよ。

食事の雰囲気作りも大切!

赤ちゃんが離乳食を食べない時に、離乳食の作り方については一生懸命考えても、ついつい食事の雰囲気作りを忘れてしまう方は多いでしょう。でも、赤ちゃんは家族が美味しそうに食べている様子を見て、食べ物に興味を持つので食事の雰囲気作りもとても大切です。

美味しいと声に出して何かを食べている様子を赤ちゃんに見せながら、赤ちゃんに離乳食を与えると良いかも知れませんね。それから、赤ちゃんの前で離乳食を作るのも、匂いから赤ちゃんの離乳食への興味を増やせることがあります。

離乳食の進捗についての記事一覧はこちら。

また、離乳食の進め方の基本についてはこちら。

「Amazonファミリー」なら15%OFF


Amazonファミリーはおむつ定期便15%OFFの他、2000円のクーポン、離乳食・調理器具、だっこひも、ベビー服などの子育て用品も豊富に揃っていて、とても便利です。買い物に行く時間がなかなかない方に特におすすめです。
⇒Amazonファミリー無料登録


Sponser Link