離乳食が進んだらミルクはどういうふうに調整したら良い?

子育てにAmazonファミリーがとてもお得です

離乳食が進んだらミルクはどういうふうに調整したら良い?

離乳食が進んでも、母乳は欲しがるだけあげても大丈夫です。ただ、カロリーに繋がりやすいミルクに関しては、離乳食の進み具合に合わせて上手に調整していかなければ、赤ちゃんの1日のカロリーが過剰になって肥満にさせてしまう危険性があります。

 

とは言っても、「具体的には、どういうふうにミルクを調整して行ったら良いの?」と頭を抱えるお母さんは多いと思います。確かに、漠然と「ミルクの量を調整してください。」と言われても分かりにくいでしょうから、ある程度はマニュアル化してしまった方が気持ちが楽かも知れませんね。

 

5〜6ヶ月のミルクの調整の仕方

まず、離乳食をスタートして母乳やミルク以外の味に慣れさせる時期と言えば、5〜6ヶ月頃ですよね。1回食のスタートで1回分の量も5〜50g程度と、とても食事だけで栄養を摂れる状態ではありません。

 

離乳食が進んで2回食に変わるまでは、赤ちゃんがお腹を空かせて欲しがっている時にミルクをあげても問題ありません。目安としては200ml程度を1日に5回で、多くてもこの量は超えないように注意しましょう。また、この時期の赤ちゃんの体重の目安は、7.5kgです。母子手帳の成長曲線を確認して、体重が増えすぎていることに気付いた場合には、ミルクの量を若干減らして調整しましょう。

 

7〜8ヶ月のミルクの調整の仕方

そして、7〜8ヶ月になると、2回食に切り替わっている赤ちゃんも多いのではないでしょうか。この時期は、1回分の量も150gくらいまでと赤ちゃんによって離乳食の量は増えているでしょう。母乳やミルクは離乳食の後にあげましょう。さらに、離乳食の時間とは別に、母乳は赤ちゃんが欲しがっている時に、ミルクは3回だけ4時間おきにあげましょう。1回分のミルクの量は200ml程度で、この時期の目安体重は8〜8.5kgです。

 

9〜11ヶ月のミルクの調整の仕方

9〜11ヶ月になると2回だった食事の回数が3回になり、1日食の食事のリズムが出来上がっていく赤ちゃんが多くなります。1回分の量も200gくらいまでと、1人前の量が食べられるようになっていきます。母乳をあげる頻度は、今まで通り離乳食の後と赤ちゃんが欲しがっている時で大丈夫です。

 

ただ、ミルクに関しては、1回分の食事が増えた代わりに1回分減らす必要があります。1回200ml程度を1日2回までなら与えても大丈夫です。1つの目安として、朝食の4時間前、夕食の4時間後にミルクを与えて、食事はその間の4時間置きに摂るようにリズムを作ると良いかも知れませんね。この時期の目安体重は、8.5〜9kgです。

 

12〜18ヶ月のミルクの調整の仕方

最後に、12〜18ヶ月は、3回の食事に加えて食事の間に1〜2回おやつの時間を作ります。今までは起床時と就寝時に母乳やミルクを与えていた方も、少しずつ止めていきましょう。その代わりに、牛乳の味に慣らしていきます。出来ることなら、18ヶ月までに1日250mlくらいの牛乳を飲めるようになると良いですね。とは言っても、赤ちゃんの栄養状態を考えることが一番大切なので、好き嫌いや小食などで必要性を感じれば、3歳までは1日2回計400ml程度までであればミルクを与えても問題ありません。

 

このように離乳食の段階、月齢ごとにミルクの量をマニュアル化すると、ミルクの調整のコツが分かりやすいのではないでしょうか。もちろん、これはあくまでも一例なので、一例を基本にしつつも、赤ちゃんの機嫌、体重の増加などによって若干の調整はする必要があります。なので、特に定期健診がなくても、自宅で定期的に赤ちゃんの体重を測って母子手帳の成長曲線と比較しましょう。すると、離乳食の進め方、ミルクの調整の仕方などを赤ちゃんの成長として数値化することが出来るので、自信が持てるかも知れませんね。

 

離乳食の進捗についての記事一覧はこちら。

 

また、離乳食の進め方の基本についてはこちら。

「Amazonファミリー」なら15%OFF


Amazonファミリーはおむつ定期便15%OFFの他、2000円のクーポン、離乳食・調理器具、だっこひも、ベビー服などの子育て用品も豊富に揃っていて、とても便利です。買い物に行く時間がなかなかない方に特におすすめです。
⇒Amazonファミリー無料登録


Sponser Link