NISA(少額投資非課税制度)について【株初心者におすすめ】

今回は保険ではなく、投資についてのお話をさせていただきます。

最近TVCM等でにわかに耳にするようになった「NISA(ニーサ)」という制度が2014年よりスタートしました。NISAとは「日本版少額投資非課税制度」の略称であり、簡単に説明すると株や投資信託の運用益や配当金を一定額非課税にするという制度のことであり、このNISA口座で取引を行うことで税制上の優遇が受けられるというものになっています。

NISAとは:NISA口座なら100万円までは非課税

通常は株式や投資信託などの資産運用で得た運用益や配当金はその20パーセントに税金がかかります。しかしこのNISA口座であれば上限「100万円」までは毎年非課税となります。来年度以降は上限が120万円まで引き上げられるほか、18歳以下の方でも取引が出来る子供NISAも導入予定ということもあり、にわかにNISAによる投資ブームの到来を予感させます。

NISAはアベノミクスの税制改革の一つであり、かかる税金の負担が減るため資産運用・投資に対する敷居が低くなり、より身近なものになったということになります。つまりまだ不景気の真っただ中においては自助努力において資産形成をなせるよう制度的にバックアップするというのがこのNISA制度の主旨なのです。

NISA口座のメリット・デメリット

では昨年より解禁となったNISA口座ですが、果たしてどういったメリットとデメリットがあるのでしょうか。まずはメリットからですが、NISAのメリットとは何においても投資の運用益が非課税となるという税制上の優遇が受けることが出来るという点に尽きるでしょう。

従来の口座では100万円の資金が翌年運用の結果150万円になっていた場合、その運用益である50万円に対して20%の税金がかかります。税金で納めるべき金額は10万円なので、税金を差し引いて手元には140万円が残るということになります。しかしNISA口座ではその10万円が非課税となるため、手元には150万円が残るということになるのです。このメリットを生かすには長期の安定したたとえば国債のような金融商品による資産運用が好ましいと言えるでしょう。

では、逆にどういったデメリットがあるのでしょうか。最大のデメリットと言われているのが損益通算が出来ないという点にあると言えるでしょう。

基本的にはたとえば株式投資を行っている場合だとAの銘柄で200万円の利益をあげ、一方Bの銘柄で100万円の損害を出した場合だと、合算して100万円の利益ということになりその20%である20万円が税金として納めることとなります。しかしNISA口座では損益の合算は出来ないため、仮にAの銘柄が通常の口座、Bの口座がNISA口座であった場合、Aの銘柄とBの銘柄を合算するということはなく、Aであげた200万円の20%である40万円がそのまま税金として課されてしまいます。

場合によってはNISA口座で保有することによって税金が高くなる可能性があるということです。またすでに特定口座にて保有している銘柄についてはNISA口座に移すことは出来ません。新規の取引のみNISA口座にて保有できます。既に保有している銘柄で利益が出ていた場合NISA口座に移せば非課税となってしまうので当然と言えば当然のルールですが、このデメリットにより前述の税金が高くなる可能性というものが出てくるのです。またある金融商品を一度売却しますと再投資を行っても非課税とはならないので、ある程度NISA口座内に余裕資金を用意しておかなければないないということがあります。

NISA口座で賢く投資を:長期的展望で安定した資産運用

以上のように税制上の優遇というメリットがあるにはあるのですが、同時にデメリットも多いNISA制度です。これからどんどんNISA口座の人気が出てくることと思いますが、NISAは基本的には長期の投資用の口座であり、持論では投資による資産運用は長期で安定的なものであるべきだと思います。決して短期的かつ投機的なものは資産運用には向きません。したがってNISA口座は今のところデメリットを理解すれば、資産運用のための最も適した口座となりえるでしょう。

参考:NISA(ニーサ)話題の少額投資非課税制度を徹底解説!

           

お役に立てましたらシェアお願いいたしますm(__)m