2018年1月生涯現役ひでちちブログ ~円満退職への道~

こんにちは。ひでちちです。

まだまだお寒うございますね。

2月になりましたので1月の活動方向させていただきますね

前回「57歳にして転職成功しました!50代の仕事探しのコツとは?」でご紹介致しましたように転職活動が成功して次の働き先が決まりました。

そして当初は今月いっぱい(2018年の1月)で今のところを退職し、2月1日から次のところへ行く予定だったのですが…。

今回は転職を決めてからの円満退職について考えてみたいと思います。

普通は1ヶ月前に退職の意思を告げればOKではないの?

会社にもよりけりでしょうが、一般的な観点で考えれば1ヶ月前に退職の意思を告げたのならそれで問題はないはずです。

それを1週間前だとか2週間前ならばさすがに正社員の取る行動ではないでしょう。まあ、1ヶ月、30日間という時間があるのですから引き継ぎに要する時間や次の要員を配置するための時間も十分ある、と考えるのが辞める側の人間の意見だと思います。

ところが言われた方の会社側はそうでないケースもまま、あるようです。今回の私が見事にそのケースにはまってしまいました。

自己都合退職の場合、無理な注文はつけにくい

で、ちょっと今回の私の場合を振り返ってみますと。

まず昨年の12月のクリスマス後に会社に対して退職の旨を伝えました。

翌日、直属の上司が現れて1時間ほどの面談。何故辞めるのか、次のところは決まったのか、などかなり根掘り葉掘り聞かれました。

まあこちらとしては60歳以降の自分の年収に対する心配が全てだったので、最後は概ね、納得してもらえました。(参考:50代の転職活動日記(2017年11月)~転職してやる!と決定づける事件が発生~

そして、その翌日、もう一度担当の方が見えられて面談をしたのですが。

退職日がこちらの希望の1月末にならず2月の末まで待ってほしいということです。

ちょっと「ガーン」ときましたね。それは次に行く会社の方とは2月1日から行くムードが高まっていたからです。

まさか今回の退職に2ヶ月も必要になるとは…。かなり予想を裏切られてしまいましたね。

しかし、辞めていく立場の人間がここで強情な事を言っていると埒があきません。つまり円満退職にならなくなるのです。そうなると損をしてしまうのは自分自身でしょう。飛ぶ鳥跡を濁してはいけないのです。

跡を濁して辞めると次のところで必ずと言っていいくらい余計なトラブルが降りかかってくるからです。人間、引き際は綺麗にすべき、とはよく言ったもの、だとつくづく感じる事がこれまでもありましたからね。

円満退職するには会社の言い分を聞いておく事

そうですね。何でもかんでも自分の言い分が通ったら世の中、苦労はしませんからね。

ここはちょっと気持ちが納得できなくとも今いる会社の言い分を聞き入れるしかないようなのです。

この段階を乗り切る事によって次の新天地では何の因果とも関係なく仕事ができますからね。

という事で、1月の段階では会社を退職できませんでした。正式な退職日は2月末です。この日付をもって双方が了承する、という形で決着となったのです。それを聞いたから次の会社にも、入社承諾書を送付しました。

当初の1月末を大幅に譲歩して2月末に伸ばしたのですから、これできちっといってもらわないと本当に困った事態が発生してしまうのです。円満退職にするためにはいろいろ神経を使う局面がある、という事ですね。

では、転職関連はここまでにしておいて次のテーマに移りましょう。

真冬寒すぎる時期の筋トレの注意点

今月(2018年の1月)の半ば、日本各地は記録的な大雪に見舞われました。

毎年、この時期に行われる大学のセンター試験も案の定、雪の影響によって受験生に予想外のトラブルが起こっていました。

また日本海側を中心に大雪、東京でも記録的な大雪、私の住む大阪でも朝の気温が氷点下2度にまで下がって大事なガーデニングの苗が弱ってしまうなど各地で大きな被害を出していました。

さて、そんな寒い今の時期。自宅で筋トレを行う人にとったらどのような影響が及ぶのでしょうか?今回はこの問題をちょっと考えてみます。

私が筋トレを行う部屋も例に漏れず、寒いのです。こんな寒い中で筋トレを行う時はそれなりの準備が必要になります。

・入念な準備運動を

いつも筋トレ前にはストレッチを行って身体をほぐしますが部屋が寒すぎる場合はすぐに身体が冷えてきます。よってストレッチだけでは十分、身体が温まっていない可能性もあります。

この前も足のトレーニングの途中で妙な寒気を覚え、身体の具合がいつもと違ってきました。腕や肩のトレーニングの時はそうも感じないのですが、脚のトレーニングの時はどうも寒さが身に沁みますね。

そこで慌ててふかふかのダウンを着用しました。これで大丈夫。背中が温まるのでトレーニングには問題ありませんでした。

とにかく真冬のトレーニング、部屋が冷え切っています。服装は万全にしておくべきですね。

・必要ならば暖房器具を

とにかく無理はやめましょう。運動するから、といってやせ我慢で薄着になる必要もありません。

トレーニング中に風邪を引いてしまったらとんだ笑いものです。

部屋に暖房器具があるのなら使いましょう。大体、どこのジムでも冬は暖房、夏は冷房が完備されています。

無理をすれば夏場は熱中症になったりしますし冬は風邪を引きます。身体を鍛えている時に病気になってしまったのでは元も子もないですからね。

部屋が寒くなるのは冬の当たり前の事情です。暖房器具があるのならそれを使用しながらトレーニングを行った方が怪我の防止やコンデション維持のためにも効果は絶大でしょうね。

まとめ 寒い時期は入念な準備運動と必要ならば暖房器具を使いましょう

今回は寒い今の時期の注意点を少しばかり紹介致しました。

その内容は

・入念な準備運動
・必要ならば暖房を

でした。とにかく無理は禁物です。せっかくのトレーニングで体調をおかしくしては元も子ありませんからね。

身体をほぐしてからトレーニングに取り掛かる、そして途中で冷えてきたらもう一枚上に着るなり暖房をつけたりするなりして、体調コントロールを実行していきましょう。

ところで話は変わりますが、私が大事にしているガーデニングの苗の一つ、「アルストロメリヤ」がこないだの寒さですっかり葉が変色してしまいました。これはショックです。楽天市場からわざわざ苗を買ったのに。ホームセンターには売っていませんからね。



(これです 参考URL:https://item.rakuten.co.jp/kairyoen-e-flower/10021609/

何とか元のように元気になってほしいものです。中高年の健康維持のためにやっているガーデニング。気持ちが落ち込んでは身体に悪いですからね。

(今の姿です。頑張って復活してくれ!)

4 Comments

gvxm

いつも楽しみに拝見しております。

私は30代後半で解雇、転職した会社で病気になり、業務委託の仕事が上手くいかず、今月、仕事の経験のある照明器具の会社に就職しました。

入社する会社は歴史もあり、10年以上在籍する人も多くいるらしく、会社からも長く働いてほしいと言われています。

会社も私が不安を抱いていることを察知したのか給料、休日のことなど質問しずらいことも回答してくれました。

ただ、釣った魚に餌をやらないではないですが、入社後にギャップがあるかもしれないと不安です。

長く続けられれば良いですが、過去に職場で嫌がらせを受けて退職勧奨させられたこともあったので、先々のことも考えて自分が持っている電気工事士以外にも資格と経験を積み独立や転職も視野に入れて考えるべきかと思っています。

転職となると正社員6社経験した私には厳しいと思うのですが、40代でどのようにして活動すべきか不安です。

今回、意外とすんなり就職も決まってしまいましたので、今後入社するにあたりの心構えや出来れば転職はしたくないですが転職活動する場合のアドバイスはありますでしょうか?

返信する
ひでちち ひでちち

gvxm様、はじめまして。
ブログ見ていただきありがとうございます。

わたくし程度のアドバイスが役に立つか分かりませんが・・・

せっかく新しく転職を決められたという事ですから、何はともあれおめでとうございます。

gvxm様はかつて30代後半で退職勧奨など辛いご経験をされているようですね。そして6社に及ぶ転職の繰り返しで長く勤める事に不安を感じておられるような感じがいたします。

現在の気持ち的には今のところで長く勤められたらいいようなニュアンスに聞こえますが、それでいいと思いますよ。出来るならもう転職に区切りをつけて一つのところで長くやった方が今後の事を考えたら楽ですし有利にまります。

もし新しい所に退職金制度があるのなら自分が仮に60歳まで働いた時の額を試算してみてください。その額を取ろうと思ったなら今の40代である今がチャンスという事です。

それと自身に何らかの不安点があるのならそれを克服すべく先輩や上司の方に相談してみるのも手かもしれません。過去5回の転職理由に共通点があるとしたらそれは自分自身の弱点です。そこを克服しておかないとまたひょんな事で今のところが嫌になる可能性もありますからね。

とにかく最優先で行っていただきたいのはその新しい会社で60歳まで働く計画です。独立するよりはるかに楽だと思いますよ。

詳細も分からずにずけずけと長い文章、どうもすいませんでした。私共々、最後まで頑張っていきましょう。

返信する
gvxm

アドバイス頂きありがとうございます。

私の欠点としては仕事を自分で抱え込み過ぎてストレス発散できず、同僚との話あいで言い合いになり言い過ぎてしまう点、仕事を丸投げされることが多く自分で何としなくてはいけないと思い、プレッシャーに押しつぶされる点などが弱点です。

周囲ともっとコミュニケーションをとり頼ることを覚えなくてはいけないと思います。

面接時でも丸投げされたりした経験の話はしました。

あとは自己完結型タイプであること、独立志向タイプで仕事をしながら資格取得を目指していたせいもあり仕事と勉強のバランスを取れなかったことがあります。

あまり他人との共同作業があまり得意ではないと思います。

今は自分の経験してきた経験もあるためか先輩につきっきりで仕事をするよりはある程度の仕事を任されてますし、自分が次何をすべきか自分で理解しているのでやりやすさはあります。

ただ会社に対しては100%信用してないし身を任せることも中々出来ずにいるがあまり毎日が不安です。

私の場合、独り身ですし独立など勝負できる環境ではありますが、自分の弱点である自己完結型の性格が邪魔して、心が余裕がなくなって失敗してしまいます。

まずは家庭を持つなり安定して働くほうが仕事にしても自分の目標を達成出来るのではないかと思ってます。

愚痴になってしまいすみません。

返信する
ひでちち ひでちち

なるほど。色々と悩まれてるんですね。
私が言えることではないのかもしれませんが、やはり、周りのせいにせず、自分の出来ることに集中するのが一番の近道だと思います。
丸投げされるのが嫌であれば、その旨をしっかりと伝えて、お互いにとってWINWINな解決策を見つけるしかありません。
また、会社を信頼しないのであれば、会社側もあなたを信頼することはありません。
まずは身をもって示すことが大事です。すると、おのずと道は開けてくると思います。

私も40代、50代で10社以上転職してきた身ですので、偉そうなことは言えませんが、私も不遇な環境を周りのせいにして愚痴っているだけで行動しないのではなく、自分なりに行動に移し、自分にできることに集中したから、前進できたのだと思います。

まずは目標に向けてご自身ができることを始めてみるといいとおもいますよ。

少しでもこのブログがお役に立てば幸いです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。