こんにちは、管理人のうさぎぱんです。先日、ペットとくに犬を飼っている人にとってビックリするようなニュースがありました。飼い犬についていたマダニが原因で飼い主の男性が感染症を発症し、重体になったというものです。
今回は、ペットについたマダニが原因で起こったこのニュースをもとに、マダニの危険性や日常で注意すべきことについてご紹介します。
マダニはうさぎにも寄生します!犬や猫の感染例がある以上、うさぎなど他のペットを飼っている人も注意しなくてはなりません。
Contents
マダニが原因でペットから人へ感染する事例が発生
始めの衝撃は、今年2017年7月のニュースでした。野良猫を保護しようとした女性が野良猫に噛まれたことをきっかけに感染症を発症し、死亡したというものです。
そしてつい先日は、男性が飼い犬を介して病気感染し、入院したと報じられました。
実はこれ、どちらも日本国内で起こったこと。しかもその原因は世界初の出来事だったそうです。
女性は猫に噛まれただけで死亡したわけではありません。問題は、その猫が感染症にかかっていたという点にあります。猫が感染症にかかっていた原因を辿ると、どうやら原因は猫に寄生していたマダニにあったことが分かりました。
つまり、
マダニが野良猫に寄生
↓
野良猫が感染症を発症
↓
野良猫を保護しようとした女性が猫に噛まれる
↓
傷口から猫が発症していた病気に感染した
↓
死亡
という連鎖が起こってしまったのです。
女性が猫を介してマダニから感染したのは、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)。マダニから直接感染することのある病気です。マダニが原因の感染症は他にもありますが、今回注目したのはこのSFTSです。
感染すると6日〜2週間の潜伏期ののち、発熱や食欲低下、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などが起こります。頭痛や筋肉痛、意識障害や失語といった神経系の症状を起こす人や、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状などに発展する人もいます。
マダニに直接噛まれるなどして感染する人が多いですが、感染者の血に触れただけで感染することもあります。
このマダニによって発症するSFTSの怖いところは、対症療法(出た症状を抑える治療)しかなく、感染症そのものに対する治療法や薬がない点。実際、このマダニが原因の感染症で毎年死亡例が出ています。
外に散歩に出すペットを飼っている場合、ペットのダニ対策をしている人は多いでしょう。しかし、今回のように人間がペットを介して感染することもあり、人間自身も気をつけなくてはならないことが分かりました。
犬や猫だけに限らず、うさぎもダニに狙われやすい生き物です。中にはうさぎを好んで寄生する種類もいるほどです。とくにうさんぽ(うさぎの散歩)をしに近所の公園などに連れて行っている人は、今まで以上に注意してください。
※この記事で紹介したマダニ関連のニュースは、以下の新聞社のサイトで詳細が見られます。
→→『マダニ感染症、野良猫にかまれ保護しようとした50代女性が死亡 世界初、厚労省が注意喚起(産経ニュースより)』
→→『マダニ感染症「犬からヒト」初確認 徳島の男性、既に回復(日本経済新聞より)』
マダニは日常生活のどこで襲ってくる?寄生されやすい場所
全国的に生息していますが、感染者の報告では福井県より関西や南寄りの地域が多いです。とくに四国や山陽、九州の一部の地域では感染報告が他地域より多い傾向にあります。
マダニがペットや人の体にくっついてくるのは、主に草むらです。
草むらは山の中の茂った場所はもちろん、公園や河原の狭い範囲の草むらも当てはまります。近くを通った動物の体温、振動、二酸化炭素をマダニが感知するとすぐに体へ飛び移り、特殊な器官で落ちないようにくっつきます。
マダニは黒くて小さめの豆のような大きさをしているものを想像する人も多いかもしれません。実はそれは成長したマダニだったり、動物の血を吸って膨らんだマダニだったりします。
草むらの中には、細い草の裏に密集して隠れることができるくらい小さなマダニの幼虫もたくさんおり、ぱっと見ただけでは気付きません。そのため、十分に注意しているつもりでも、知らぬ間にマダニに寄生されていることもあります。
また、季節は関係ありません。マダニは一年中生息していますし、むしろ暖房で温まる人の家に好んで入ってくる時期なので、秋や冬こそ注意したほうが良いのです。マダニの感染報告も、春や秋の涼しい時期が多いそうです。
※冬のマダニについて詳しく書いた記事も参考にしてみてください。
→→『冬ならうさんぽも安全?ノミやダニを避ける方法』へ
うさぎやペットがもしダニに寄生された時の対処法
マダニをはじめ、多くの種類のダニが人間だけではなく動物にも寄生します。中にはうさぎから別のうさぎにしか伝染しないダニもいますが、寄生しなくても寄生されたペットを介して感染する危険があります。
マダニによる病気にペットや野良猫を介して感染した今年の例は、野良猫の場合は噛まれて感染しましたが、飼い犬から感染した男性は、犬の唾液に触れたことが原因ではないかと目されています。
よって、ペットがマダニなどダニに寄生されたらすぐに対処しなくてはなりません。ダニに寄生された時は、必ず次のように対処してください。
- ダニを無理にはがそうとしない
- ダニに感染した動物を隔離する
- 動物病院に事前に連絡してから向かう
- 病院の受付で「ダニに寄生された」ことを伝える
ダニはどんな病原菌を持っているか、感染したり発症するまでわかりません。また、寄生しているだけでは感染しないこともあります。
しかし、無理にはがそうとしてダニを潰してしまうと、体に刺さったダニの管から菌が侵入してしまいます。それまでせっかく感染していなかったのに、間違った対処のせいで感染してしまうのです。
ダニを取る方法はタバコなどの煙で無理やりいぶって落とす方法がありますが、案外難しいものです。必ず獣医に対処してもらいましょう。
ダニの中には動物同士で飛び移る種類もいるため、複数のペットを飼育している家では、すぐに隔離します。ダニの中には小さすぎて見つけにくいものもいますが、体毛に黒い点々があるならダニもしくはノミがいると考えて間違いありません。
黒い点々はダニやノミの糞の可能性があります。ダニそのものの姿が見つからなくても、体毛にそういった汚れが付着している場合も、すぐに他のペットから隔離してください。
他の患者への感染を避けるため、動物病院には事前に電話してダニに寄生されたことを伝えましょう。対処方法も教えてくれるので、絶対に事前に電話連絡してください。連絡なしで病院に行くと、他の患者に迷惑をかけてしまいます。
電話して動物病院に向かった後も、受付でもう一度ダニに寄生されたこと、事前に電話で連絡していることを伝えます。キャリーバッグはその場では開けず、獣医師が指示するまでしっかり蓋を閉じておきましょう。
もしダニによってペットが体調不良を起こしていた場合、感染症が疑われます。獣医師が感染症の疑いありと診断したら、飼い主も人間用の病院で検査を受けることをおすすめします。
前述しましたが、血液を介して人間同士で感染したり、犬の唾液を介して感染したりといった前例があります。一番近くで看病していた飼い主さんは、知らぬ間に感染しているかもしれません。体調不良の自覚がなくても念のため検査してみてください。
ダニ対策のためにペットにできること
感染症を発症すると、内容によっては専用の薬がなく、症状を抑える薬しか使えないこともあります。安静にしていれば治ることもありますが、毎年必ずダニが原因の感染症で死亡例が出ているのも事実です。
死亡するリスクを考えると、普段からダニに寄生されないよう注意することが大切ではないでしょうか。
ダニに寄生されないようにできる対策は、やはり第一に外出させないことです。草むらのある場所、木の葉などダニが隠れるもののある場所は危険度が高くなります。
犬は散歩しなければなりませんが、うさぎは必ず外を散歩させなくてはならないわけではありません。うさんぽ自体は楽しいですし、好奇心の大きい子にとっては嬉しいイベントでしょう。しかし、ダニのことを考えると推奨できません。
また、こまめな掃除でダニの卵やエサとなるものの除去も必要です。煙で部屋中を殺虫するアイテムも有効ですが、必ずペットを外に避難させること、駆除した後はペットが触れるものすべてを水洗いして薬剤を落とすことを忘れずに。
他にも定期的にダニがいないかチェックしたり、予防のための処置を動物病院で受けるのもおすすめです。ペットに直接つけるダニ予防のための薬の多くは動物病院でしか処方されません。
ダニもノミも季節問わずいつでも現れます。普段からしっかり予防や対策をしておきましょう。
うさぎやペットのダニ対策と感染症予防まとめ
現在、既にペットから人間への感染が確認されているのは、犬と猫です。しかし、ダニ自体がうさぎなど他の動物にも寄生する以上、うさぎ飼いさんも油断はできません。
とくにケージが緑あふれる庭に近い窓のそばに置かれている家庭や、うさんぽで外に連れ出すことの多い家庭は注意してください。知らぬ間にうさぎにダニが付いている可能性があります。
ダニが原因の感染症による致死率は、およそ20%ほどです。特効薬がない症状もある以上、あまり低いと楽観視はできない数値ではないでしょうか。
うさぎにも使える『ラビハーブ』などの防虫剤を使ったり、家庭内のダニ駆除剤を使ったりして、普段からペットにダニを近づけない対策をしておきましょう。
ダニや害虫対策になるラビハーブとは?
ダニを集めるだけだと不安。という方や、他の害虫対策も行いたい飼い主さんには、ラビハーブなどの虫除けスプレーを併用することもおすすめです。
ラビハーブはレモングラス、ユーカリ、ミントなど天然ハーブの成分のみで作った虫除けスプレーで、ダニやノミの他、蚊など室内でも遭遇する害虫対策に使えます。(ちなみにミントはゴキブリ除けにもなります)
うさぎ専門店でも取り扱われているほどの有名商品。安全性も高く、有名なうさぎ専門店では「砂糖より安全」と紹介されています。化学薬品を使いたくない飼い主さんは、虫除けスプレーとして1本持っておいてはいかがでしょうか。
もちろん、天然ハーブ使用かつうさぎに使えるほど安全なので、人間用としても使えます。
ちなみに、記事内でも紹介したこちらは以前テレビで取り上げられていたものです。子どもやペットのいる家庭でも使えるそうなので、うさんぽで外に連れ出さない家庭は、手軽なこちらでのダニ予防も試してみてはいかがでしょうか。
※その他、ダニやノミについて書いた記事はこちらです。
→→『ダニなどのうさぎの害虫対策~うさんぽの時にも注意!~』へ
コメントを残す