オタク同士の結婚は合わないなんて誰が決めた?出会い方と非オタ・オタクの結婚生活の体験談を紹介。

オタクの結婚相手はオタク?非オタ?どちらがいいんだ!「先生、ヲタ活もやめたくないんです!」

ヲタ活やめずに結婚するなら、非オタ(一般人)とオタク同士どちらがいい?

やっぱりオタク同士がいいの?そのお悩み、ここで解決しましょう。

ヲタ活をやめずに婚活をしたいみなさん、こんにちわ。

ポジオタ管理人のです。

結婚にたいせつなものって何かわかりますか?

まぐ
結婚をする上で大切なのはお互いの「理解」です。 

 

まずみなさんに知ってもらいたいのは、これです。

ヲタ活をやめずに結婚するにはヲタ活への理解がある相手でないとだめだということです。

そう、つまりオタクに対する価値観と理解が同じでなければヲタ活をしながらの結婚は厳しいと言えるのです。

では、オタクの結婚相手に向いているのが、非オタ・オタクどちらなのかをみていきましょう。

ヲタ活したいなら非オタよりもオタク同士がおすすめ!

ヲタ活をしたいのであれば、ずばり結婚相手はオタクがベストです。

ヲタ活をやめずに結婚となるとオタクへの「理解」が必要になりますよね。

二次元ライブ・コミケ・フィギュア・コス衣装武器・ポスター・同人誌・おまんじゅう・DVD・漫画・アニメHD・グッズ…

これらのヲタ活は非オタの方からすると理解しがたいものばかりです。

しかし、オタク同士だと自分のヲタ活もあるので相手のヲタ活を理解できるというメリットがあります。

特に好きな作品やジャンルがかぶっていると、一緒にヲタ活をすることで理想の結婚生活を送れるのです。

ヲタ活が結婚生活であり、結婚生活がヲタ活ということですね。

そのため、ヲタ活をやめたくない場合は、オタク同士の結婚がベストだと言って間違いないでしょう。

では、オタク同士の結婚がおすすめであるメリット5選を紹介しましょう。

結婚生活をヲタ活にできるオタク同士の結婚メリット5選!

まず、このオタク夫婦の会話を見ていただきましょう。

夫「ちょっとスマホ見て。これ、化物語のガハラさんの文房具バラバラシーン1/8スケール。髪のなびき方、後ろ姿のシルエット、完璧じゃない?」

 

嫁「なにこれ!!」

 

夫「え…」

 

嫁「この目つきといい表情といい、完璧なんだけど…!色合いも完璧。文房具の落ちる角度とかアニメのシーンそのままなんですけどおお!スカートのカーブもなめらかだしこのフィギュアのクオリティはんぱない…ニーハイ…」

 

夫「www」

 

夫「これさ、18,000円なんだけどAmazonでポチってもいい?」

 

嫁「いいけど、それならついでに暦おにーちゃんとキスショットも買ってよ。」

 

夫「え」

同じ作品が好きだとこのようにフィギュアの共有もできるわけですね。

かかる費用も話し合えば、半分にすることもできるのでとてもトクな気分になります。

非オタだとまず買おうとした時点でアウトです。

では、このようなオタク同士の結婚メリット5選についてどんどん紹介していきましょう。

①ヲタ活の価値観がわかる

コミケ・フィギュア・ゲーム・コスプレ…

楽しいのがわかるからこそ、その趣味を理解できる。

そう思えるのはやはりオタク同士ですよ。

非オタからするとフィギュアを持っているだけでNGだったり、コスプレをしていると言ったら、距離置かれたり、陰で検索されたり、BLなんて言葉を出そうものなら…。

最後、友達の中で回るでしょうね、ええ。

昔に比べたらいまはだいぶ一般的に免疫がついてはいますが、まだまだ非オタさんでオタNGな人はたくさんいます。

このようにヲタ活に価値を見出してくれないのです。

結婚するなら、なおさらです。

相手の理解がないまま、その趣味にお金を使っていると結婚生活では確実に喧嘩になります。

しかし、オタク同士だとどうでしょうか。

たとえ違う作品が好きだったり収集のジャンルが違っていても自身も趣味にお金をかけたいので、ヲタ活の価値を知っています。

ゆえに、ヲタ活自体を否定はしません。

まぐ
オタク同士万歳ですね。

②オタグッズを捨てなくていい

BL本、コスプレ品、フィギュア、抱き枕…

これもあなたにとっては大切なオタグッズですよね。

非オタと結婚するとかなりの確率でこれらは処分ないし、クローゼットや貸トランクに封印、実家へ返送になります。

しかし、オタク同士だと多少嫌だと思う瞬間があっても、自分のオタグッズを処分することを考えたら、ぜんぜん許せますよね。

せめてクローゼットにしまうならいいよで済みます。

いままで集めてきたオタグッズを処分するのは思い入れがありすぎてつらくないですか?

わたしは処分したタイプなのでつらさがわかります。

まぐ
気持ちがわかりあえるオタク同士の方が良いですよ。

③一緒にヲタ活ができる

好きな作品や趣味が同じであれば、一緒にイベント参加やゲームもできる。

そう、オタク同士だと好きなものが同じであれば行動も一緒にできるのです。

たとえば、ゲームオタクなら一緒にゲームショウに行けますね、コスプレが好きならコスプレイベントにも参加できます。

たとえ、お互いに興味のないゲームをしていたとしても相手がゲームしているのであれば、自分もゲームができます。

欲しいグッズや漫画・フィギュアも折半できます。

オタグッズが見たいなら一緒にアニメイトや秋葉原・日本橋にも行けます。

各地の聖地にもいけますね。

良いことだらけです。

非オタと結婚したら、これらはすべてオタク仲間としかできませんよね。

しかし、家庭のことと両立するとなると両方の予定を入れるのはなかなか厳しくなります。

まぐ
オタク同士だと2人で動けるからこそ、その両立がしやすくなるのです。

④話題もオタれる

たまに夫婦間の会話がない。

と非オタの友達に言われます。

共通点がないからこうなるのでしょう。

しかし、オタク同士はどうでしょうか。

共通の話題しかないですよね。

同じ作品が好きなら、なおさらですが、新しく始まったアニメ・ゲーム・漫画の話もできます。

2人でゲーム攻略の話もできますし、進捗の話もできます。

漫画の最新刊はどっちが買うかともめることもできます。

PS4の取り合いで喧嘩という話題もできます。

まぐ
オタク同士だからこそ、話題には絶対に困らないでしょう。

⑤オタ友を紹介できる

非オタの彼・旦那さんにオタ友達を紹介できない。

という話を聞くことが多々あります。

たとえば、コスプレイヤーの嫁が非オタの夫にレイヤー友達の話をするときは、カメラ友達・イベント友達、むしろ何友達かを言わないなどの状況が起きます。

へたに嘘をつきたくなくて、カメラ友達だとなんとも苦しいごまかしを使うということも多々ありますよね。

しかし、実際に会って紹介するのは難しかったり、結婚式にオタク仲間を呼ぶのも気まずいと言っている友人もいました。

ですが、オタク同士の結婚ならどうでしょうか。

もう相手もオタクなので隠す必要がありません。

オタク同士だと抵抗どころから、興味がでて、会いたくなっちゃいますよね。

夫婦同士の交流ができればあっという間にオタ仲間です。

このように特に偏見がないので、夫婦お互いに受け入れることができます。

これもオタク同士のカップル・夫婦の特権ではないでしょうか。

まぐ
仲間が増えて、いやったー!ですね。

非オタの人と結婚したらどうなるのか?

非オタさんとの結婚では成し得ない、オタク同士の結婚メリット5選でした。

今度は逆に非オタの人と結婚をしたらどうなるのかについてお話をしましょう。

オタクの活動に理解がない非オタさんと結婚してしまうとどうなるのか?

一言で言うと、結婚生活にヲタ活はあまり入れ込むことができません。

女性の場合は特に家事と仕事があり、合間の時間を利用してもヲタ活に費やす余力はあまりありません。

また休日も夫婦円満を望んでいるのであれば、あまりイベントや遠征をするのもよくないでしょう。

男性の場合は、奥さんが非オタであればかなりの確率でフィギュアやゲーム、アニメのHDなどで喧嘩になる可能性があります。

要するに、お金と時間をヲタ活に費やすことを許してもらえるかどうかの価値観と理解の違いがうまれてしまうのです。

そして、寂しいことにオタ活を自粛することで、オタ友との縁も切れていってしまいます。

では、ここで、超非オタの旦那さんと結婚をしたわたしの体験談をご覧ください。

私は結婚でヲタ活グッズをすべて捨てたが後悔していない

わたしは、超非オタ旦那さんと結婚するときにヲタ活グッズをすべて捨てました。

わたしはもともと地元&遠征組のブイブイ言わせていたガチコスプレイヤーです。

超非オタの旦那さんと結婚が決まり、引っ越しの時に自分で作った武器・衣装・ウィッグなど愛情たっぷりのコスプレ関連のものは全て捨て売り、卒業しました。

(FF7のクラウドの武器は分裂までできるよう作った最高傑作だったので粗大ゴミで持っていかれるのが切なかったです。)

昔から残していたマイナーな漫画や友達の同人誌などもすべて捨て売りました。

その時の方法を下でご紹介していますので、参考にしてください。

▶︎アニメ・オタクグッズを処分するなら宅配買取が圧倒的におすすめな理由と方法。

私が、ここまでした理由は、非オタの旦那さんがオタグッズを嫌がるだろうと思ったのと、結婚してもオタク活動・レイヤーは続けられないだろうと思ったからです。

(そもそも荷物多すぎて怒られそうだったのもある。)

詳しくは、

▶︎私がオタクをやめたきっかけ。

で書いています。

案の定、結婚してからは仕事と家庭のことで趣味を堪能する時間はありませんでした。

そして、超非オタな旦那さんがいるところではゲームもしないし、アニメも見なくなりました。

でも、わたしは、この決断に後悔はしていません。

オタク活動がすべてだと思っていたあの頃には知り得なかった幸せがいまあるからです。

もう長年一緒にいるのでいまはコスプレしていた話もしていますし、オタクだということも暴露しています。

もう長く一緒にいるからか、引くことはありませんでした。

まぐ
むしろ、いろいろと器用にできるからすごいと尊重してくれています。

 

それからは、旦那さんが私の方に寄り添って一緒にアニメ・ゲーム・漫画を読むようになりました。

しかし、わたしも友達を見ているといまだにコスプレをしたくなるときがあります。

旦那さんはいいよと言ってくれますが、結婚生活の中で年齢的にも時間的にも旦那さんとの時間を優先したいのでやることはありません。

私と同じように、非オタの人と付き合ったり、結婚した女友達はほぼみんなオタ活動を卒業しています。

男性はそのままオタ活をしてる人もいますが、だいぶオタ活勢力をおさえているようです。

非オタの方と結婚するとオタ活の自重は必須ということですね。

なので、あなたが、ヲタ活をやめずに結婚をしたいのであればオタク同士の結婚をすすめます。

非オタと結婚してオタを抑えずに一緒に住みだすと、ひょんなところからヒビが入り、溝ができてしまう可能性があります。

なので、オタ活をやめたくないのであれば、もともと価値観のあうオタク同士で結婚したほうが、お互いの趣味を許せ、仲良く過ごすことができるでしょう。

わたしの友達オタ夫婦に結婚生活について聞いてきたので、

▶︎ゲーマー同士で結婚したおかげで結婚生活が幸せにあふれている体験談を紹介。

でご紹介しています。結婚生活の参考にしてください。

ヲタ活やめずに結婚したいならこの婚活方法がおすすめ

ヲタ活をするには、内容の理解ももちろんですが、時間・金銭面での理解も必要です。

まぐ
その理解を得やすいのは、非オタよりもオタク同士でしょう。

 

ここまでご説明して来たように、オタク同士の結婚だと結婚生活がヲタ活になり、ヲタ活を結婚生活にできるのです。

あなたがヲタ活をどうしても諦めきれないと思うのであれば、オタク同士の結婚をめざしましょう。

とっておきのオタク向け婚活方法があるので、ご紹介します。

オタク同士で出会う方法

では、オタク同士の出会いってどこにあるの?どうすれば出会える?

そんな方のお悩みを解決すべく管理人がオタ友の実体験を元にオタクならではの出会いの場や方法を「オタクにしかできない婚活方法」でまとめました。

オタクらしく婚活をする方法をご紹介していますのでご興味がある方は参考にしてください。

非オタじゃあ、なし得ない出会い方ですので、オタクに自信がある方はぜひ、お試しあれ。

最後に〜オタ活やめずに結婚したいならオタク同士がおすすめ〜

ヲタ活が結婚生活であり、結婚生活がヲタ活。

それができるのは、オタク同士の結婚だけです。

非オタの相手では、この生活はできません。

では、最後にここまで紹介してきた「結婚生活をヲタ活にできるオタク同士の結婚メリット」をまとめておきます。

  1. ヲタ活の価値観がわかる
  2. オタグッズを捨てなくていい
  3. 一緒にヲタ活ができる
  4. 話題もオタれる
  5. オタ友を紹介できる

相手もヲタ活をしているとオタクに対する考え方や価値観が同じなので理解を得やすく、共に動くことができます。

あなたにとっての理想の結婚生活とはどんな生活なのでしょうか。

その理想像が描けているのであれば、理想の相手像も見えてくるでしょう。

こちらでご紹介したオタク同士のメリットを再度読み、あなたが目指している結婚生活と照らし合わせてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です