どーも。サイト主のひでちちです。
私も今現在で(2017年11月)で57歳。1月が誕生月ですから、年が明ければとうとう58歳です。
58歳って、一昔前ならば定年退職の2年前ですよ。昔は後2年働いたら年金もらって悠々自適の生活が待っていたのですよ。
何てノスタルジックな事を言っていても始まりませんよね。今や65歳まで働くのは常識となりました。
それに伴って健康の維持は個人で行わなければならない必須項目となったのです。
そう、うかうか病気にもなれませんし、体にガタが来てもいけない時代になったのです。下手をしたら70歳まで現役で頑張らなければならなくなった平成の世。では一体どんな健康法を実行すればいいのか。
今回は私が行っている健康法を紹介しながら中高年の健康について書いていきたいと思います。
何と言っても「筋トレ」
私が実践している健康法の一つが「筋トレ」です。
年齢の増加と共に衰えてゆくのが「筋肉」です。鍛えなければ筋肉というものは確実になくなっていきます。
よくご老人の方がつまづいた際に骨折を起こしますが、これなどは筋肉の減少による足腰の衰えがちょっとした段差でもつまづいてしまう原因を作って新なっているのでは、と思うのです。
ただ、何もボディビルダーのような超ムキムキのマッチョマンになれ、と言っているのではありません。
日常生活を送る上で自身の身体に合った体力というものを備えていただいたらいいのです。
で、私自身は趣味的な事もあり、筋トレには結構こだわりがあります。自宅で筋トレを行っています。この夏には念願だったパワーラックも購入でき、今まで以上に筋トレに余念がありません。
(※筋トレサイトに詳しくアップしています⇒パワーラックを自宅に遂に導入するかもしれません。)
しかし、持ちあげられる重量は20年前と比べれば落ちました。今はベンチプレスも50キロほどです。
スクワットも腰への負担を考えてあんまり行っていません。やってもせいぜい50~60キロまでです。
でもこれでもういい、と思っています。若い頃のように代謝も活発ではありません。今の筋量を維持できたら御の字と思っています。
これからは重さへの挑戦ではなく、自分に合った重さで継続して行う、を目標にしたいです。
整骨
次に挙げます健康法は「整骨」です。
仕事で役員運転手、プライベートではパソコンでライティングをやっているせいか、坐骨神経痛と首の痛みを抱えています。
そこで整骨院にお世話になっています。
もうかれこれ2年以上通っていますね。そこの先生、結構評判がいい、と家内が言っていましたので私も行く事に決めました。
お陰で坐骨神経痛の方はかなり改善されました。整骨様様です。首の方は中々完治してくれません。
首も腰も1本の神経で繋がっています。だからこの仕事をやっている間は劇的な回復は、無理かもしれません。
しかし、途中でやめてしまったらますますひどくなるでしょう。という事で週に一回、通っています。
まだまだこの整骨もやめられないでしょう。
食事制限 大豆プロテインおすすめ
昨年の今頃(2016年の11月)、健康診断の結果、再検査をもらってしまいました。
コレステロール値がよくなく、特に悪玉コレステロールが高かったのです。
そこで食事の抜本的見直しを迫られました。夜の白米はなしにして大麦ご飯。牛乳は毎朝飲むのですがそれも低脂肪乳に切り替えました。料理に使う油はオリーブオイル。アルコールもほとんど禁酒です。
筋トレの兼ね合いで大豆プロテインも飲んでいます。
とにかく思いつく対策をこれでもか!という感じで行いました。
その結果、今年の検査では今までになかったような素晴らしい結果が出ました!感激でしたねえ。
これで再検査、今年はやらずに済んだのですから。
中高年にとってメタボ体質は本当に要注意です。いくら筋トレに励んでも体の中が脂肪だらけでは命がいくつあっても足りませんからね。
※大豆プロテインについて詳しくはこちら⇒中高年者におすすめの大豆プロテインを実際に試してみます。
今後はメンタル面の健康法が最重要に?イライラしやすい方はガーデニング
最後の健康法ですが、これは最近になって感じだした部分です。
今年の夏場から妙に怒りっぽくなっているのです。イライラ感を以前より数倍、感じるようになりました。
もしかしたら神経が病んできたのかも知れません。でも、それも確かにあり得るでしょう。
もう7年間も役員運転手の仕事、やってます。この間の気苦労は言葉では言い表せないにかもしれません。
朝は毎日5時に起きて職場にはいつも7時前には入っています。ゴルフの送迎では必ずや4時前後には起床です。もし寝坊でもしたらとんでもない事になります。やはり今までの緊張感による疲れが堆積してきたのかも分かりません。
それでかどうか分かりませんが、近頃ガーデニングに凝りだしました。草花を植えたり育てたりすると無性に夢中になるのです。2~3時間などアッという間です。
人間、50を超えて60が近づいてきたら今までと違う変化が表れても不思議ではないでしょう。
今後はメンタル面にもより気をつけていきたいと思っています。
メンタル面の配慮も立派な健康法の一つですからね。
50代は人生の岐路?健康法は自分に合ったものを! まとめ
今回は50代の健康を維持するための方法という事で
- 筋トレ
- 整骨
- 食事制限
- メンタル健康法
の4つをご紹介致しました。
いずれも今の私にとっては欠く事の出来ない健康法ばかりです。一つでも欠けると不安でたまりません。とにかく50代という年代の健康法は、自分に合ったものが最優先です。他の面白そうなものに惑わされて「や~めた」にならないように気を付けるべきでしょう。
あと、今後はこれにプラスして「絵」を描いてみようかな、とも思っています。
ガーデニングはやっている時はいいのですが、室内では出来ません。屋内で気を紛らわすものが欲しいからです。
まあ、「絵」についてはもう少し時間がかかるでしょう。
中学生の時までは結構描いていましたが、もう今は全くですからね。絵心もどこかに飛んでいったかも分かりません。
まあ1枚描けたら恥ずかしながら公表しますね。
コメントを残す