ついに2019年がやってきました。そして平成最後の年です。様々な事があった平成の30年間。それはまさに転職の歴史でしたねえ。
まあ、そんなノスタルジックな発想にたちながら1月のトピックス、紹介して参りましょう。
初詣に行きました!
2019年は正月2日に1度目、9日に2度目、3度目の初詣に行ってきました。
お賽銭の金額も縁起がいいように5円玉を使うなど、かなり気を使いましたね。おみくじも今までは買いませんでしたが今年は何年ぶりかで買ってみました。(結果は末吉。まあいいでしょう)
とにかく家内安全、無病息災、家族全員が楽しく幸せに過ごせることにこしたことはありませんからね。それ以上の対逸れたお願いはやっていません。
まあこれで今年、私も59歳。来年は何と還暦です。つい昨日までの事のように小学生の時や中学の時の記憶が甦るのに、もう還暦とは。体も言う事を効かなくなるはずですよね。
仕事始めも問題なく滑りだせました
年末から年始にかけて、今まで経験していなかったイベントや用事が多かったですね。いずれも初めて行く場所が多かったので1月は気が抜けませんでした。
しかし、おかげでいい勉強になる事ばかり。これで私も勤続11ヶ月。ほぼ大体の訪問先をカバーしたわけです。今後は行った事のある場所ばかり。変な緊張感からはやっと解放です。
それにしても1月というのは新年会絡みのイベントが多いですね。当たり前と言えば当たり前なのですが、さすがに一企業の社長さんともなると出席する数が多い事。おかげで私の方もいい経験になったという訳なのです。
またまた体調を壊してしまいました!
2019年初頭にしてまたまたやってしまいました。体調を壊してしまいました!
今回のは、お恥ずかしながら「下痢」です。原因は焼き肉の食べ飲み放題での暴飲暴食。いい歳をしてまだ焼き肉食べ放題に行ってるからこうなるのか、とにかく身から出た錆。食い意地を張ってガツガツ食べ、生ビールをガブガブ飲むからこうなるのです。
そりゃ、胃腸も若い時のように働いてはくれませんよね。若い時ならちょっとくらい無理をしても回復は早いでしょう。しかし来年、還暦を迎える人間がいつまでも食い意地を張ってガツガツやるからこんな目に遭うのでしょう。
汚い話しですが、下痢は下痢でも「水便」でした。肛門のコントロールが効かなくなってしまったので非常に難儀しました。
若い時にお腹を壊した際によく飲んでいた「正露丸」を何年ぶりかで飲みました。いやあ、強烈なあの匂いは健在ですね。瓶のフタを開ける前から臭ってくるあの匂いはさすがです。
それもこれも自業自得が招いたもの。本当に反省しきりです。
今回は4日間、苦しみましたがもうこりごりです。やはり薬というのは有難いものですね。近くにサッと買える店がないとこれからはやっていけないでしょう。中高年齢層の現実を嫌というほど味わいました!
やっとLED照明にチェンジ
我が家の寝室の照明、20年前に取りつけた蛍光灯方式です。もう何回も蛍光灯を取り換えました。取り替えた時は明るくていいのですが…。悲しいかな1年も経てば段々、その明るさは衰えていきます。
という事でついに重い腰を上げてLEDに取り換えようという事になりました。
ただ、照明器具全体を取りかえるのは工事もあって厄介だ、という印象があったので蛍光灯のみを入れ替えようと思い、電気屋へ。
ところがお店に在庫がないのです。聞けば生産終了だとか。なんじゃそりゃ!っていう感じでした。
そこで次はネットで購入です。聞いたことのないメーカー品を1本だけ買って取りつけてみました。そしたら、チカチカが激しくてとても使えません。ああ、これだからLEDに対してアレルギーがあったのですよ。
仕方ないので器具ごと交換しようという事になり、ネットで情報を調べて近所の家電店に。該当する8畳用を購入して取りつけてみました。
そしたら、パッと明るくついてくれましたよ!明るい、明るい。蛍光灯とは違う明るさに感激もひとしおです!
旧器具を取り外すのに少々、手間取りましたが新品の取りつけは楽ちんでした。最終的にはいい買い物をしたとご満悦です。これで向こう10年間、取り換えの心配はいりませんからね。
そしてネットで安く買ったLEDの蛍光灯も洗面所のところだったらちゃんとつきました。この辺の違いがもう一つはっきり分からないのですが、とにかく明るいのが何よりです。
ここから先は機会をみてどんどん切り替えていきたいですね。
さいごに
この1月が過ぎれば今の会社に入社してまる11カ月。2月が終わればついに入社してまる1年が経過です。本当に早かったような長かったような1年でした。
別の記事でも触れましたが請負会社で銀行の役員さんたちをお乗せしていた時に比べたら格段に今の社長は「下品」です。まるで紳士的なところがありません。いかにも中小企業の社長!といった有様です。
しかし、この人に認められるようにならない事にはここに入った意味がありませんからね。この1年はいわば始まりのスタート。本当の意味でのスタートは2年目からです。
2年目でアホな仕事してたら一環の終わり。私のこれまでの役員運転手のスキルも「なんやったんや?」という事になってしまいますからね。
とにかく今年1年、気張り過ぎず、しかしのんびりし過ぎずやっていきたいと思います。
まあ今から先の事を言っていたら鬼が笑うかもしれませんけれどもね。
コメントを残す