私、現在58歳(2018年1月)。スマホをそれまで使っていませんでした。ずっとガラケー愛好者でした。
若い世代の人ならば初めて持つ1台目は今やスマホでしょう。いきなりガラケーから始める若い子を探す方が大変そうです。
で、私自身、特にスマホが絶対必要という感じではなかったのですよね。
まあ、そのあたりのところから今回は書き始めていこうかな、と思います。最後の方で50代の人が初めてスマホを揃える場合の注意点などもご紹介しておきますね。
そもそも50代でスマホって必要?
私がスマホを購入したのが昨年の11月。それまで使っていたauのガラケーが丁度契約更新時期になりましたので思い切って買い替えたのです。
機種的にはY!mobileのスマホで、HUAWEIという中国メーカーのP9ライトっていうものです。
まあ、購入に際してのよもやま話はあとにしますが、この時期に来て思い切れたのはY!mobileに代表されるように格安スマホが市場で安定的なシェアを取りだしたからでしょうね。
決めてはやはり毎月の使用量が1980円、というキャッチフレーズにやられました。
私はライティングを仕事の空き時間にやっている関係上、メインでタブレットを使用しています。マイクロソフトのサーファスプロ3というやつです。これ、現在で最も重宝しています。
とにかく文字が書きやすいのです。小型版のPCという感じですね。専用のキーボードも購入してますからタブレット感覚プラスパソコン感覚の両方が楽しめます。
この前に使っていたアップルのiPadは画面が少々、小さかったのとキーボードがなかったため、ライティングしていて物凄く疲れました。iPadのせいで今の首の痛みが慢性化したと言っても過言ではないでしょう。
おっと、話がスマホから逸れてしまいましたね。で、なんでガラケーからスマホに買い替えたか?でしたね。
それはスマホの機動性の良さです。ポケットから取り出してすぐに画面を開ける事が出来ます。電車の中でも素早くネット検索できます。
これがタブレットだと画面を開けるまでに結構、手間がかかってしまうのですよ。特にカバンなどを持っていたらとてもタブレットを制御できません。下に落っことしてしまいそうになりますからね。
この点をもう少し突っ込んで解説しますと、私は暇つぶしとお小遣い名目でアンケートのサイトをいくつかやっています。そのサイトの中でいつも帰宅時間帯に新しいアンケートが集中してくるのがあるんですよ。
それで帰宅して方パソコンを開けたら、もう既に終了済み。この繰り返しが実に2年以上続きました。この間、どれだけのポイントを損したことか…。
かなりせこい理由かも分かりませんが購入動機は人それぞれ。おかげで私のフラストレーションは大きく解消されましたからね。
次に挙げられる要因が毎月の支払いです。ガラケーの時は毎月ほぼ3000円でした。私はほとんど通話しないのでカケホー題プランなんど必要ないのです。メール機能さえあればいいのです。
スマホはお気軽にネットを使えてLINEも無料。勿論ショートメールも可能。通話は10分以内なら無料という料金形態も魅力でした。この辺りがスマホに切り替えようと思った動機でしょうかねえ。
皆さんはこの購入動機、どう思われますでしょうか?
50代向け これから始める方にお勧めのスマホは?
さあ本題に入りましょう。50歳代に入って初めてスマホを持たれる場合、どこの通信会社、どんな機種を選んだらいいのか。
まズバット浮かぶのが大手3社(ドコモ、au、ソフトバンク)でしょう。毎日、テレビでコマーシャルが流れていない日はない、というくらい広告されています。
そして次が格安の2トップ、Y!mobileとUQモバイルです。この2社も活発にCMを流しており消費者への浸透度はピカイチでしょう。
あとは百花繚乱、いろんなところから格安スマホが販売されています。その数軽く10社は越えています。もうここの辺りのを選ぼうと思うのならばそれは使われる方の好みや主観です。
という事でこれだけ競合の多いスマホ業界にあって私が購入する際に気付いた考慮すべきだと感じた点は、
- 販売ショップがあること
- メンテナンス体制のとれているところ
この2点だと思います。特に最新の機械が苦手な中高年の方には必須ですね。
最初の「販売店(ショップ)を構えている」についてですが、今回、以前使っていたauを解約するときにつくづく担当者と向き合って話ながら手続きをやった方がいいという事を実感したからです。
携帯電話全般に言える事だと思いますが、前の携帯電話会社から完全に乗り換えるのは解約手続きが思った以上に煩雑で思い通りに進まない。というのが実感でした。
もし、契約更新月でなかったら結構大きな額の違約金を支払わされます。
契約更新月でも事務手数料や今使っている電話番号をそのまま使えるサービスを適用してもらおうと思ったらそれにもお金がかかります。
こういったやり取り、ショップで担当者と話をやらないと滅茶苦茶になりそうなのです。
本当にややこしいんです。もし、ネットのサイトからこれらの手続きをやってしまおうと思ったなら、恐らく電話をかけたりなどの想定外の交渉が発生する事が考えられます。
これ、電話がつながらないんですよ。ものすごく待たされるんです。イライラするんです。
「もうこんなとこから買うの止めよう!」と思ってしまうようになるのです。
だからショップを構えているところがオススメになるのです。
次に「メンテナンス体制のとれているところ」ですが、これも案外というか非常に重要な事なのです。
スマホは形状が薄っぺらいだけに上着の胸ポケットに入れていてかがんだりしたら「するっ」という感じで簡単に地面に落下してくれます。
そして画面が壊れたりヒビが入ったりするのです。たまに画面がヒビだらけでテープを貼って使っている方を見かけますが、まさにこれが世の実態なのです。
メンテナンス体制を取っている会社は確実にショップを構えています。これが大きいのですよ。スマホを使う立場の人間からしたらこれほど安心できる事はないのです。
購入するときはどうしても価格ばかりが目に入りがちですが、どっこい、買ってからの方が付き合いが長くなるのですから、もしもの時の事を考えて選択するべきではないかな、というのが私の結論めいたものです。
50代でもスマホは楽しい! まとめ
今回は私のスマホ購入時に感じた事をベースにして
・スマホは必要か?→何らかのメリットがあると思われるようでしたら持つべきです。例えば私は帰りの電車の中でお小遣い稼ぎのためにアンケートサイトを開いてやっています。帰宅したらそのアンケート、いつも終了していたので非常に助かっています。
・スマホを選ぶ際のオススメは?→実店舗があってメンテナンス体制がとれるところ。という事は大手3社(ドコモ、au、ソフトバンク)と格安2社(Y!mobile、UQモバイル)がオススメになるでしょう。50代の方はそうそう頻繁に買い替えないと思いますからメンテナンス体制がしっかりしているところのを使った方が安心感が違いますよ。
という2点に絞って紹介して参りました。
さて、実は、結局のところ、価格目当てで機種を販売会社を選ぶと、当初の金額通りに収まらない現実を目の辺りにすると思います。
そう、CMでやっているような「イチキュッパ!」にはなかなか、ならないのです。この件についてはまた次回書かせていただきますね。
自分がどのような目的で使いたいのか、期間はどれくらい持ちたいのか。いろいろと吟味しておくべきでしょうね。それと予算の額も少々、多めに考えておいた方がいいでしょう。
※次回の記事はこちらです。
⇒格安スマホのワイモバイルは本当は1980円にならない!?
コメントを残す