七草粥のアルバイトを実際に体験された方に給料、求人情報、仕事内容について聞いてきました。
Contents
七草粥アルバイトの勤務条件、時給について
まずは、七草がゆアルバイトの勤務条件についてです。
勤務条件:夜間の仕事も可能な人 男女どちらもOK
待遇:時給:1000円~1200円
七草がゆバイトの仕事内容について
七草と言えば春の七草です。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
の七つになります。
これらを1パックにまとめた状態で年始になると近くのスーパーなどで販売されます。
仕事内容としては3つのグループに分かれます。
①収穫した七草を流れ作業でパック詰めします。
この作業は基本的に女性の仕事になります。
②収穫物の選別
農作物ですのでやはり中には大きな傷が入っていたり千切れているものなどがあります。
それらは売り物になりませんので選別します。また汚れているので水の入ったケースに入れて洗ったりもします。
③収穫
畑に行き農作物を収穫します。
この作業が一番大変で真冬の時期で畑には水が張ってあるのでかなり冷たいです。
男性の仕事になり、18歳以上の方が主にされていました。
七草がゆアルバイトの年齢層について
アルバイトの年齢層ですがこのアルバイト少し特殊でした。
学生アルバイトの中に中学生が入っているのです。私のいた地域では中学生の頃から学校に年末年始の1週間程度になりますがアルバイトの募集があります。
中学生なのでアルバイトは禁止ですが、これだけは可能であり人気でした。
中学生の場合は時給500円と安いですが日当4000円程度になるので中学生にとってはかなりの大金です。
そして高校生もアルバイト禁止の所でも七草だけは許可が下りていました。
勤務時間は朝8時開始になります。
中学生が17時まで 高校生は21時まで それ以上は何時でも可能で0時ごろまで作業していることもありました。
七草粥のアルバイトを体験した感想、思い出
学生のアルバイトが200名近く居るのですが来た時に自分で用紙に出勤時間を記入します。
その後、仕事をしますが人数が多いために誰がどこにいるのか不明であり、学生の中に明らかに途中でいなくなり数時間後に帰ってきて作業して居る人などいましたが一切ばれて居ませんでした。
人数が多いゆえに雇用者の農家の方も殆ど名前を覚えておらず「君」「僕」「嬢ちゃん」などで「ここ大丈夫か?」と言う疑問を感じていました。
他にも勤務時間がかなり適当で一応8時からとなっていますが農家の方は朝4時頃から働いているので「別に来ても構わないよ」と言われるので行くとそこから給与が発生します。
明らかに20時間近く仕事をしても特に問題なかったのですが給与を払っているので税務署?とかにバレても大丈夫なのかなという思いもありました。
どうやってそのバイトを見つけたのか?七草粥アルバイト求人情報
学生の頃からこのアルバイトがあることは知っており11月の中頃になると地元情報誌や求人チラシ・ハローワーク・JAなどで大々的な募集が行われます。
農家と言っても複数あるので募集人数が1000人近くになります。応募すると近くの農家を紹介されそこに行くことになります。
大々的にやるので1000人と多いですが1週間程度で埋まってしまう人気ぶりでした。
ネットだとタウンワークに多く掲載されています。
まとめ 働けば働くほど給料がもらえる
働けば働くほど給与を貰える仕事なので体力ある方にはお勧めです。
面倒な人間関係はないので与えられた仕事を黙々と行えばよく中には音楽を聞きながらされる方も居ましたが注意されることはありませんでした。
興味のある方はぜひトライしてみてくださいね。
七草粥アルバイト求人情報は以下より
⇒地域別に七草粥のアルバイトが多数掲載 タウンワーク