結婚後のオタク友達との付き合いはどうなったのか?体験談を紹介します。

結婚後のオタク友達とはどうなったのか?

結婚してもオタ友とは友達でいたいけど、それは無理なの?

そんなお悩みをお持ちの方へ。

オタクは結婚後、オタクの友達とはどうなるのか、どう付き合っていけばいいのかについて体験談をふまえてご紹介します。

こんにちは、『ポジオタ』の管理人のまぐです。

あなたは結婚したらオタ友とどう付き合っていくか悩んでいませんか?

それは結婚が決まったオタク、特に女性が抱きやすい悩みなのです。

今回は、そんな悩みを持ったみなさんのためにオタクの私が結婚してから、オタ友とどうなったのか、またどうのように付き合っているかについて、お話ししましょう。

この体験談が少しでもみなさんのお悩みの解決になれば嬉しいです。

結婚してオタ活を自粛するとオタ友の大半は縁が切れた

まずは、オタクだった私が結婚に向けてオタクを自粛した時の行動をご覧ください。

私「(SNS)わ〜みんなイベント楽しそう。いいな〜。絡んじゃえ。」

 

私『すっごい楽しそうだね!いいなあ!私もいきたかったよ〜!!』

 

オタ友『ひさしぶり!うんすっごい楽しいよ〜!!』

 

私「(あれ・・?)いつもだったらもっと熱く語ってくれるのに・・この返信だともう絡めないんだけど・・まあいいか。」

 

・・・・数日後・・・・

 

私「オタ垢でつぶやくことないんだよなあ・・リアルなことって載せない方がいいよね・・」

 

私『今日も眠いけど仕事!がんばる〜。イベントとか行きたいけど行けないのつらい〜。』

 

私「このくらいならいいよね。別にリアルな行事書いてるわけじゃないし。」

 

・・・・・

 

私「なんか、オタ活やめてからこっちが絡んでも、つぶやいても絡んでくれなくなったなあ・・まあ、私も現役の時の勢いとか熱さもないから向こうも絡みにくいのかな・・」

 

・・・・・

 

私「なんか・・SNSのオタ友の活動みてたら寂しくなってきた・・・SNSやめよ・・かな。」

 

・・・・・

 

数日後、私はSNSを削除した。

オタクだった私が非オタの旦那さんとの結婚に向けて、オタ活を自粛した生活の一部をご紹介しました。

大変悲しいことですが、基本的に結婚したらオタ友との縁は切れると思ってください。

特に非オタの方と結婚した場合は、オタ活が一切できない可能性が高いので、縁が切れる可能性が高まります。

結婚が決まり、オタク卒業を決める

私が結婚が決まる前にしていたオタ活はレイヤー・アニメ・コミケ・ゲームなどです。

イベントに一緒に行く友達や同じ作品をSNS上で愛でる友達がかなりいました。

しかし、非オタの旦那さんと結婚することになり、旦那さんがオタ嫌いかもしれないという不安と家事・育児でオタ活はきっと続けられないという考えが浮かびます。

そこで、結婚する前からオタ活をやめようと自粛し始めることにしたのです。

オタクをやめることになった流れについては、

▶︎私がオタクをやめたきっかけと方法。

こちらで詳しくご紹介していますので参考にしてください。

オタク卒業後、オタ垢のSNSだけでオタ友と絡んでいた

オタク卒業後、私は非オタの旦那さんにバレないようにオタ垢のSNSだけはこっそり残していました。

そして、毎日そのSNSのチェックは欠かさずしていたのです。

しかし、その時にオタ友に感じたことがありました。

それは、今までと同じ熱量で作品を愛でたり、イベントに行かなければオタ友たちとSNS上で見えない溝ができてしまうということ。

オタ友も私がオタ活を自粛し始めたということに気を遣っていたのでしょう。

たとえば、みんなが楽しそうにイベントに行ったり作品の話をしているところに、ふわっと「いいねー!」とか「写真見せてー!」と絡みに行きますが、今までのような盛り上がりにはなりません。

そして、とうとう私の中でもこんな感情が生まれます。

「オタ友と価値観が合わなくなってきたかも・・」と。

嫉妬からオタ友に”合わない””疲れる”と感じる

オタ活が減ることによって、オタクを卒業した私はオタ友を冷静に見てしまうようになりました。

自分もそこにいたのに、外に出たら「社会人にもなってオタ活って何してんだろう」と感じてしまったのです。

そして、タイムラインやブログを見ているとテンションが高すぎるオタ活充実したオタ友たちを冷めた感情で見てしまうのです。

そして、充実したオタ友のタイムラインに「なんか疲れる」と感じたのです。

そうなるとあんなに仲が良かったオタ友に段々絡めなくなりました。

そして、「今までと同じ絡み方ができない」と感じているのがお互いに伝わったのでしょう。

そこから段々と私がつらくなりました。

きっと相手もどう絡んだらいいのかわからなかったんだと思います。

そして、そんな感情からオタ活に戻りたいという気持ちが出そうになったり、オタ活を自粛した自分だけ蚊帳の外の気がしてSNSを完全にやめてしまいます。

これはみんなのようにオタ活ができないという完全な嫉妬からの逃げでした。

もはや被害妄想でもあると思います。

当時は本当につらくてしんどかったので、最終的にはリアル生活に力をいれることになりました。

こうして、私はオタ友とは縁が切れてしまいます。

ちなみに縁が切れたオタ友は、オタイベでしか合わず、本名も知らないけれどオタク時代はとても仲の良かった関係性でした。

結婚でオタクを卒業した後も残るオタ友は数人いる

結婚してオタクを卒業するとオタ友との縁は切れるとお話ししました。

しかし、実は切れない縁もあります。

結婚が決まり、オタクを卒業することで大半のオタ友と縁が切れた私ですが、数人のオタ友とはいまだに仲良く会っています。

実は、結婚したら縁が切れやすくなるオタ友ではあるのですが、結婚しても残るオタ友もいるのです。

そのオタ友たちにはある特徴がありました。

それをご紹介しましょう。

  • プライベートでも家に行くくらい仲がいい
  • SNS以外の連絡先を知っている
  • 本名や学校や職場などを知っている
  • オタ趣味以外に気の合う趣味がある
  • ご飯を食べるだけでも会うことがある
  • 旅行に行くくらいの仲である
  • 親にあったことがある
  • オタ活の周期頻度が似ている
  • プライベートの話ができる
  • 個人的に仲がいい
  • 結婚相手にもオタ友だと話せる関係性

あなたのオタ友がこの項目に当てはまる数が多いほど、結婚した後も仲良くいれる可能性が高くなります。

少なくともオタクを卒業して結婚をした私といまだに友達でいるオタ友にはこの共通点があります。

逆に縁が切れてしまったオタ友はこの項目に当てはまらないオタ友でした。

オタク趣味以外に気があってプライベートを共有することができる人はオタ友ではなく、リアル友達になっているので、友達関係が継続しやすいのです。

つまり、オタ活だけの関係性である場合ほど、結婚後の付き合いは厳しいでしょう。

また、グループでオタ活で仲が良かった場合も要注意です。

なぜなら、グループで活動している場合は、あなたが1人そこに入れないという気まずさや小さな嫉妬からあなたの方から離れてしまう可能性があるからです。

仲良くし続けることができるオタ友にはいろいろ条件があります。

あなたが結婚後も付き合っていきたいと考えているオタ友とあなたの関係性は上記に当てはまるでしょうか。

一度、考えてみてください。

残ったオタ友とさえもSNS友達状態になる

私が結婚してオタクを自粛してから、オタ友とはリア垢のSNSだけの絡みになっていました。

非オタの旦那さんと結婚したことと家事や仕事に追われることで、オタ友と直接会ったり、直接連絡をとることはなくなったのです。

非オタの旦那さんに気負いしてオタ友の話はおろか、会うことも気が引けてしまっていたのです。

もちろん、隠れてオタ活をすることもありませんでした。

一言で言うと、オタ友とオタ卒した私との関係性はSNS友達という状態になります。

しかし、お互いの日々の更新に「いいね」「コメント」をして絡むだけの関係性ではありますが、この時点で縁が切れることはありませんでした。

そして、ある日、オタクから離れていた私に転機が訪れます。

オタクに復帰するとオタ友との関係性が復活

結婚前からオタクを自粛して、結婚後も数年はオタクを卒業したままでした。

しかし、数年後、非オタ旦那さんの友達にアニオタとゲーマーが多かったことで会話の流れから私のオタクがバレてしまいます。

そこからは旦那さんにも過去のオタク話をして、家でできるライトオタク程度ではありますが、オタクに戻っています。

非オタの旦那さんでしたが、私が思っていたよりオタクに偏見がなく、私のオタクを理解してくれました。

詳細は、「私がオタクをやめたきっかけと方法。」の記事でお話ししています。

オタク復帰後はオタ友と年に数回会うようになった

旦那さんにオタバレしてからは、前よりもオタ友とはSNSやLINEで頻繁に連絡をとり、会うようになりました。

私の場合は、グループで仲が良かったオタ友たちとは縁が切れていたので、個人的に仲の良かった子達とだけ会っています。

基本的には、1年に2回会うか会わないかです。

ライトオタに戻ったと言えど、結婚してしまうとやはり家事と仕事で手一杯になるので頻繁に会うことはできないからです。

でも、普段はリア垢のSNSで絡んだり、いいねを押し合っていて、たまにコメントをいれます。

その時に「久しぶりに会いたいね!」となったり「●●(バンド名)のライブ一緒に行かない?」などお互いに声をかけています。

あとは、たま〜にオタクイベントに一緒に参加したり、旅行に行ったり、家に遊びに行ったりします。

これも私がオタクだということを旦那さんに黙っていた時は、オタ友とは会いづらくなってしまっていたのでオタバレしたからこそできることです。

というのが、その友達は今もガチオタだからです。

旦那さんもそのことは知っていて、理解もしてくれています。

だから、一緒にイベントや遊びに行ってきていいよと言ってくれます。

余談ですが、友達はオタ垢とリア垢をSNSで使い分けていて、私はリア垢で両方の垢のフレンドにいます。

ただ、オタ友は結婚相手には会ってくれない

あと、特徴の1つとしてはオタクを通して友達になったリア友でも、その友達がオタ卒をしていない独身だと結婚相手と会ってくれることはありません。

やはりそこは遠慮されますね。

でも、結婚してからもこのオタ友とは仲良くリア友のように友達を続けているので、旦那さんを紹介できなくても友達でいてくれていることにありがたく感じています。

オタ趣味以外にも音楽の趣味が同じでライブに行ったりもするので、お互いの生活やリズムに合わせた友達づきあいで過ごせています。

また、私のオタ友の結婚生活にもオタ友との付き合い方のヒントが隠されていますので、

▶︎婚活中のオタク向け。実際の結婚相手について7人の既婚者オタクに聞いてきた。

こちらも参考にしてみてください。

結婚してもオタ活を復帰させるとオタ友が増えた

実は、私は結婚してからの方がオタ友が増えています。

主に増えたのはゲームとアニメのオタクです。

結婚に向けてオタクを卒業していた私ですが、上記でお話ししたように数年後にライトオタクに戻っています。

そして、ライトオタクであることを人に隠さなくなりました。

そのおかげか、友達の知り合いや、音楽を通して仲良くなった人、SNSで絡んだ人、転職先の職場など、結婚してからアニメやゲームの話をよくする友達が増えたのです。

私がオタクを隠さずに生活を送っていると自然とオタクが集まってきました。

おかげさまで、今ではアニオタ・ゲーマーの友達が増えて、コンサートやアニメイベント・推しアニメを語る会、ニコ動についてなど楽しくオタ集会ができるようになりました。

もちろん、旦那さんの了承の上です。

むしろ一緒に行ったりもします。

結婚して、オタ活の種類がレイヤーからアニオタ・ゲーマー中心に変わることで、オタク友達の種類も変わってきたのです。

結婚してからできたオタ友は今も仲良く、人によれば家族ぐるみで遊んだりもします。

今の生活に合ったオタ活の友達なので、これからもずっと関係性は続いていくでしょう。

結婚前にできたオタ友の大半とは縁が切れてしまいますが、このように結婚してからできたオタク友達は一生物になると思います。

場合によれば、結婚相手も含めて仲良くなったりもします。

結婚前のオタ友も良いですが、結婚してから今の状況でできるオタ友もなかなかいいものですよ。

結婚後もオタ友と付き合っていきたい方へ

私の結婚後のオタ友との付き合い方をご紹介してきました。

あなたが今いるオタ友との関係性を続けたいと思っているのであれば、まず上記でご紹介した項目に当てはまるか確認してください。

もし、当てはまらなければ、ほぼほぼ確実に縁は切れると思ってください。

上記で紹介した項目を見ていただけば、おわかりだと思いますが、結婚した後も友達でいれるオタ友は、リア友に近い友達なのです。

結婚してもオタ友と付き合っていく方法

結婚してもオタ友と付き合っていくにはどうしたらいいのか?

まずは、なぜ結婚したらオタ友との縁が切れるかを考えてください。

オタク趣味でしか繋がっていない人の場合、オタク趣味がなくなるとどうしてもその絆は弱くなってしまいます。

非オタの相手と結婚すればオタ活ができなくなり、結婚相手が非オタでなかったとしても女性の場合は特に家事や仕事でオタ活がしにくくなります。

そうなると、オタ趣味でしか繋がっていない友達とは溝ができてしまいます。

そして、あなた自身もオタクとリアルの生活に挟まれて疲れてしまうのです。

しかし、リア友のような関係性を築けていれば、友達として残る可能性は大いにあります。

もし、ずっと友達でいたいと思っているオタ友がいるのであれば、プライベートでも遊んだり、オタ趣味以外の共通の趣味などを見つけてください。

そして、年に数回だけでもいいので、会ったり、イベントに行ってください。

リア友のような友達になれば、普段はSNSのリア垢で絡むことで距離が離れることはありません。

結婚後に新しくオタ友を作るのもおすすめ

私のように結婚してからオタ友をつくることもできます。

オタ友ができる場所は、SNS・ライブ・友達の友達・お店・オンラインゲームなどです。

私の場合は、比較的リアル生活の中で友達ができやすいですが、オタ卒を一度したオタ友はSNS上でオタ友をつくっています。

どうやらたまにイベント参加をする時にみんなで会っているようですね。

私も今度その輪にいれてもらいますが、そこでまたオタ友ができるのではないかと思っています。

あと意外だったのが、私の場合、旦那さんの友達やその友達にオタクが多く、そのつながりでどんどんオタクを紹介してもらい、仲良くなっていっています。

そのおかげで旦那さんと含めてオタ友と会えるのでとても助かっています。

また、転職先でオタクやゲーマーの人と会い、オタトークがきっかけで仲良くなったりもしています。

このように予想していなかったところで、オタ友ができたりするのです。

結婚前のオタ友とも仲良くして、結婚後もオタ友が増えると一番嬉しいですよね。

最後に

結婚した後のオタ友との付き合い方についてお話ししてきました。

結婚してからは育児・家事があるため、今までのようなオタ友との付き合い方ができなくなります。

特に非オタの相手と結婚した場合や女性の場合だと特に難しくなります。

そして、ほとんどのオタ友との縁は切れてしまいます。

しかし、数人だけはあなたと友達関係のままでいてくれるオタ友もいます。

それは、

  • プライベートでも家に行くくらい仲がいい
  • SNS以外の連絡先を知っている
  • 本名や学校や職場などを知っている
  • オタ趣味以外に気の合う趣味がある
  • ご飯を食べるだけでも会うことがある
  • 旅行に行くくらいの仲である
  • 親にあったことがある
  • オタ活の周期頻度が似ている
  • プライベートの話ができる
  • 個人的に仲がいい
  • 結婚相手にもオタ友だと話せる関係性

のような関係性のオタ友です。

つまり、リア友に近いオタ友ということです。

このような関係性が築けているのであれば、年に1、2回イベントやご飯で会うだけで、あとはSNS上での絡みだけでも友達でいれます。

要は、お互いの友達としての価値観が同じであれば残るのです。

オタク趣味だけしか共通点がないとどうしてもその価値観がずれるので片方がしんどくなり、縁が切れてしまいます。

なので、オタ友としてこれからも付き合いたい相手がいるのであれば、リア友のような関係性を築きましょう。

また、結婚してからもオタ友はできるので、新しく友達を増やすこともできますよ。

この記事を読んで、少しでもあなたの悩みが解決していたら嬉しく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です