オタクの私が非オタ一般人と結婚できた方法まとめ。オタクを隠して結婚するのは無理じゃない。

オタクだけど非オタ一般人と結婚したいなら5つの試練を乗り越えよ!オタクを隠して結婚できますよ。

オタクだけど非オタ一般人と結婚するにはどうしたらいい?

オタク隠して結婚すべきなの?それ、一緒にかんがえていきましょう!

こんにちは、ポジオタ管理人のです。

オタク同士の結婚は価値観のぶつかり合いや趣味の押し付け合いがありそうで無理…

だから、非オタの人と結婚したいけど、どうしたらいいの?

とお考えの方、ようこそ。

こちらでは、非オタ×オタクの結婚について必要なことをご紹介しています。

私含め、私の周りには非オタと結婚したオタ友がたくさんいるのです。

だからこそ、非オタと結婚する為に必要なことが見えてきました。

そのことについて、ご紹介していきましょう。

非オタ一般人との結婚のために必要な5つのこと

これは実体験をもとにまとめた話です。

まずは、とあるオタク嫁×非オタ夫の会話をご覧ください。

夫「話がある。」

 

嫁「え、なに?」

 

夫「この人形についてなのだが。」

 

嫁「!!!!(わたしのあんスタのおまんじゅう!!※)」

 

夫「全部で何個ありますか。」

 

嫁「…24個…」

 

夫「同じのがあるのはなぜ?」

 

嫁「観賞用とお出かけ用と保管用です…」

 

夫「1ついくら?」

 

嫁「800円しないくらいです…」

 

夫「このまとわりついている服?みたいなものはデフォルトか?」

 

嫁「別売りです…」

 

夫「いくらだ?」

 

嫁「1500円から2000円くらいです…」

 

夫「全部で何着ある?」

 

嫁「え…わからないけど各2着はある…」

 

夫「定期的に注文してるよな?昨日も来てただろ?」

 

嫁「はい…」

 

夫「別にこれをやめろとは思わないし、趣味としては偏見もない」

 

嫁「はい…」

 

夫「ただ、昨日の俺の誕生日プレゼントはなかったのに、このおまんじゅうには服を買ってあげてるってことが許せない。」

 

嫁「(おまんじゅうって言ったこの人調べたのか…)ごめんなさい。」

 

嫁「…(イベントに夢中で忘れてたなんて言えない)」

 

夫「忘れてただろ」

 

嫁「はわ!…ぅぅ…ごめんなさい……」

 

夫「…はあ。俺はどう頑張ればこのおまんじゅうよりも優先順位をあげてもらえるんだろうな?」

 

(おまんじゅうをにぎにぎしながら寂しそうに話しかけている)

 

嫁「!!(なにこれかわいい愛でたい)」

 

夫「なに」

 

嫁「そんなあなたが大好きです。」

 

夫「ごまかすな。俺は昨日、お前宛にきた荷物が俺への誕生日プレゼントだと思い込んで今日の朝までずっとワクワクドキドキしてたんだぞ。」

 

嫁「キュン」

 

夫「こら」

 

嫁「ごめんなさい。」

 

※おまんじゅう…アニメやゲームキャラの丸いおまんじゅうにぎにぎマスコットのこと。
※あんスタ…乙女ゲーム「あんさんぶるスターズ」のこと。

乙女ゲームオタクの奥さんと非オタの旦那さんが討論したときの実際の会話でした。

旦那さんは、趣味について理解をしてくれている人です。

しかし、誕生日や記念日などはしっかりお祝いをしたい方なのです。

そりゃそうですよね。

自分の誕生日よりもオタク趣味を優先してないがしろにされたら誰でも気づきますよ。

うちも同じようなやりとりありました、はい。

このようにオタク趣味を理解してもらえていても「当たり前」のことができていなければ非オタ×オタクの結婚は成り立ちません。

では、ここから非オタとの結婚で大切なことを5つ紹介していきましょう。

①コミュニケーション

あなたは非オタさんとコミュニケーションはとれますか?

たとえば、一方的な語りやオタク関係の価値観の押し付け。

そういったものは、非オタの相手からすると宇宙語であったり、ちょっとした恐怖感が出てしまいNGです。

また、結婚した後に相手の会社の人・家族・親戚・友人と会うこともあります。

相手の周りの非オタさんと交流ができるかできないかは非オタさんからするととても重要なことです。

たとえば、目を見て挨拶ができず、後ろに隠れてもごもご話す人をどう思うのでしょうか。

非オタさんは、そんな人とは結婚したいとは思わないでしょう。

非オタ・オタクに限らず、人は愛想のいい人に好感を持ちます。

そのため、内外的にもコミュニケーションがとれる人であるかどうかはとても重要なのです。

わたしはコミュ力低めだったので、旦那さんの友達をばんばん紹介してもらってマシになりました。

他にも実際に10年間かけてコミュ力を上げてきた方法を下記のブログで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

合わせてCHECK!

実際に効果のあったコミュ力の上げ方だけを紹介しています。
▶︎【為になる】オタクでコミュ障な女が10年かけて壮絶なコミュ力の上げ方を実践した話。

②オタク関連以外の趣味を持つ

音楽・アウトドア・スポーツ・食事・旅行・カメラ…

なんでもいいのです。

オタク関連以外に、趣味を持っていますか?

非オタ一般人さんと結婚するには、オタク関連以外に相手と理解し合える何かが必要です。

共通のものが一切ないカップルや夫婦は、どこかのタイミングで会話がなくなり、困ってしまうという状況が起きています。

さらに、出会う方法にも共通の趣味を通じて出会っている方が多いのも事実です。

100%同じ趣味でなくても良いのです。

ご飯を食べるのが好きだ、外に出かけるのが好きだ、それだけでも良いのです。

趣味というものは、話題や出会いの幅を広めてくれるツールの一つ。

そのため、非オタ一般人さんと共通の趣味をもつためにも、オタク関連以外の趣味を持っておく必要があります。

趣味がないと言う人は、こんな方法で探してはいかがでしょうか。

たとえば、コスプレイヤーやカメコであれば、カメラに詳しいですよね、画像編集もできたりしますし、ロケ地にも行きますよね。

それを一般的な趣味寄りに持っていくこともできますよ。

この場合、あなたの一般的趣味はカメラ・写真編集・旅行です。

(わたしがまさしくこれです。)

このようにオタク関連の中から、一般的に通じる趣味を探せばいいのです。

私はアニソンが好きだったので、そこからアニソン主題歌を歌うバンドを好きになり、インディーズに流れ着きました。

そして、オタク気質が出てしまい、インディーズバンドを調べ尽くしたおかげで音楽を通じたミュージシャンと出会えることが多かったのです。

ほら、見つかりそうではありませんか?

③結婚生活・子育ての価値観を考える

非オタさんとの結婚生活と子育てをイメージできていますか?

結婚生活・子育てを考えずに結婚してしまうと離婚に繋がる可能性があります。

知り合い夫婦は、奥様がゲームばかりしていて家事・育児をほぼしなかったようです。

結婚前は家事・育児はしっかりやると言っていたとのこと。

その結果、旦那さんが会社に子供を連れて仕事をするという結果になり、あげく旦那さんは子連れで家庭的なオタク女性と不倫をしました。

これは、オタクだけに限りませんが、男女ともに自分の好きな趣味に没頭するがゆえに起きやすくなる出来事です。

あなたは、相手や子供のことを大切に考え、時間をうまく使える自信はありますか?

結婚生活や子育てのことをしっかり考えてから結婚しないと、相手が非オタ・オタクどちらであったとしても上記のようなことは起き得ます。

夫婦なら二人の時間、子供ができたなら子供と相手との時間。

これを描いたうえで、あなた自身の結婚生活と子育てへの価値観を考え出してください。

あなたの理想とする結婚生活・子育てとはどんなものでしょうか?

それが非オタの相手と一致しなければ結婚は難しいでしょう。

もし、オタ活の勢力を弱めたくない場合は、一般人に近いライトオタ・ゆるオタ・ぬるオタさんの方が理解してくれて、生活も合うかもしれませんね。

ちなみに後でもお話しますが、わたしはこのあたりを考えて一切のオタクを卒業することを決めました。

④非オタ一般人になる

非オタさんの普段の生活を知っていますか?

たとえば、どのように充実した生活をしているのか、何が好きなのか、それらの知識がないことにはなかなか話題がありません。

冒頭で紹介したように、乙女ゲームのイベントやおまんじゅうやぬいぐるみの衣装などに夢中になって相手の誕生日を忘れるということは非オタさんからするとショックでしかありません。

二次元に負けているのですから。

その気持ちを知るのも大切なことなのです。

また、非オタさんと結婚するには、外見も非オタ世界寄りにする必要もあるでしょう。

外見にオタらしさを満開にしていると非オタさんは本能的に離れて行きます。

そうならないためにも外見には気を使うようにしなければいけません。

おしゃれでじゃなくてもいいんです、普通に綺麗な清潔感のある外見であればいいのです。

このように非オタ一般人を知り、馴染むことで、非オタさんと結婚しても溝ができにくくなります。

あなたは、非オタさんのようにオタ活ではない充実した生活を送る自信はありますか?

⑤ヲタ活動を自粛する

あなたはヲタ活を自粛する自信はありますか?

非オタさんと結婚したいならヲタ活動はある程度、自粛する必要があります。

イベント参加・内作・オンラインゲーム・ヲタ会などに夢中になり、相手のことをないがしろにしてしまう話はよく聞きます。

あとは、あなた自身のオタクグッズなどが子供に悪影響を与えないかということも考えなければなりません。

BL本・キャラ抱き枕・ポスター。

非オタの相手からするとそれらは自身の趣味でとどめておいてほしいと思います。

ゆえに、処分ないし封印をせざるを得ない状況も多々発生します。

また、フィギュアやおまんじゅうなどへの投資金額などについても喧嘩になる可能性は大いにあります。

あなたはこれらのことを考え、相手や子供のためにヲタ活をある程度自粛する覚悟はありますか?

多少の自粛のためにオタグッズも一部は処分した方が良い可能性があります。

私も実際にオタ活を自粛する為に、大量のオタクグッズを売りさばきました。

アニメ・オタクグッズを高値で簡単に買い取ってもらう方法

アニメ・オタクグッズを処分する方法は捨てるよりも買い取ってもらうことをおすすめします。

それも宅配買取は家でダンボールに詰めて集荷で回収してもらうだけなので簡単に買い取ってもらうことができます。

値段についても店舗経営しているお店よりも宅配買取に特化しているところの方が高値で買い取ってくれがちなのでおすすめなのです。

でもネットで検索すると買取サイトがたくさん出てきて迷ってしまいますよね。

買取業者を選ぶにはそれなりのコツが必要になってきます。

このコツを知らないと失敗してしまいますよ。買取業者の選ぶコツや注意点、そしておすすめの買取サイトをまとめました。下記からどうぞ。

グッズ買取サイトを選ぶコツとおすすめの業者を知りたい方は読んでいます。
▶︎アニメ・オタクグッズを処分するなら宅配買取が圧倒的におすすめな理由と方法。

私は大切なことを実行して、非オタの旦那さんと結婚できた

非オタの方と結婚するのに必要なことを5つ紹介してきました。

結婚はひとりではなく相手がいての結婚です。

紹介してきた内容は自分のためではなく、相手のためだと言うことに気づいてください。

上記でご紹介してきた大切なことを乗り越える自信があれば、非オタさんとの結婚も夢ではありませんよ。

ではここで、超非オタの旦那さんと結婚したオタクなわたしが乗り越えたお話をしましょう。

もうしばしおつきあいください。

コミュ力低めの二次元好き元レイヤー女が乗り越えた試練

わたしはもともとコミュ力低めの二次元大好き元ガチレイヤー女でした。

旦那さんと出会うまではゲームキャラのような人はいないのかとガチで探していたくらいです。

(まあ、いませんでした。)

ですが超非オタな旦那さんと出会い、二次元卒業を決めます。

数十万つぎ込んできた愛情たっぷりのレイヤーグッズなどは下記の記事の方法で泣きながらすべて捨て売りました。

それなりの値段になったことが救いでした。

▶︎ゲーム・アニメグッズの買取におすすめの方法。

そして私は、パンピーになることを心に強く決めたのです。

その理由は、超非オタな旦那さんに嫌われたくなかったから。

そして何より、旦那さんのために時間を作りたかったからです。

ヲタ活もやめて、もともと趣味だった音楽とカメラに趣をおきました。

アニメ・マンガ・ゲームも一切やめました。

最初の頃はすることがなくなり、ぽかーんとしましたが、仕事に打ち込むようになり、休日は旦那さんと過ごすようにすると、自然と心は満たされていきました。

そして、コミュ力が低かったので、パンピーになるために旦那さんの友達や家族には積極的に会うようにしました。

どMですね。

いまだに知らない人と話すのは苦手で疲れますが、何回も繰り返していくうちにだんだんと慣れてきました。

私のコミュ力の上げ方についてもっと知りたい方は、「コミュ力の上げ方」を参考にしてください。

そして結婚してから、たまにヲタ活をやりたくなる気持ちもよぎりましたが、家事と仕事の中にヲタ活を入れる余裕はないためやりませんでした。

何よりも旦那さんとの時間が大切だという気持ちがしっかり芽生えていたのです。

そこからはオタクという生活から離れましたが、幸せに過ごせました。

以上が、オタクなわたしと非オタの旦那さんの話でした。

もっと詳しい話は下記をご覧ください。

合わせてCHECK!

オタクをやめたきっかけを赤裸々に体験談として書いています。
▶︎私がオタクをやめたきっかけ。

私の場合は、オタクを卒業して結婚生活に身を委ねるという結論を出しています。

あなたも結婚とオタクという両面を見て、一度、非オタさんとの結婚はどういうことなのかを考えて見てはいかがでしょうか。

7人のオタク友達の結婚体験談

わたしのオタク友達7人に結婚の経緯や結婚生活について、インタビューしてきました。

合わせて読みたい!

オタクが結婚したらどんな結婚生活を送るか知りたいならこれを読もう。
▶︎婚活中のオタク向け。実際の結婚相手について7人の既婚者オタクに聞いてきた。

オタク×オタク、オタク×非オタの夫婦、そして子育て。

それぞれの家族物語・結婚生活を赤裸々にご紹介していますので、ぜひあなたの婚活に役立ててください。

7種類の結婚生活を知ることができ、理想とする結婚像が見つかるでしょう。

オタクを隠して結婚できるのか

さて、ここで1つ気になるのは、

「オタクを隠していた方がいいのか?」

と言うことではないでしょうか。

正直、カミングアウトが必要か不要かはあなたがどういった結婚生活を送りたいかどうかになります。

今後のことを考えて、オタクであることを話しておいた方が気持ちが楽であれば話すべきです。

しかし、オタクを封印してオタ友を相手に紹介するつもりもないのであれば、話さなくてもいいでしょう。

ぶっちゃけ隠していても隠していなくても結婚はできます。

ちなみにわたしは、超非オタの旦那さんにオタクであることを隠して結婚しました。

ですが、結婚して数年経ってから旦那さんにオタクでレイヤーであったことをすべて話して、なんなら写真まで見せてそのときの楽しかった感情を伝えました。

特に引かれることもなく、むしろ夢中になれるものがあって羨ましいし、そういう見たことのない表情をするのがおもしろいと言ってくれました。

(このときから、写真撮る時にレイヤーの表情になってしまうと旦那さんに「レイヤー出てるよ」と言われるようになりました。。。)

オタクを暴露してからは、爆発したようにゲーム・アニメ・マンガについては復活しています。

オタクには程遠いですが、旦那さんも影響を受けて、アニメ・マンガ・ゲームをするようになってしまいました。

わたしのようにどこかでカミングアウトをする方もいれば、最初にカミングアウトした夫婦もいましたし、いまだにカミングアウトしていない夫婦もあります。

正直、カミングアウトについてはあなたが必要だと思った時にすれば良いでしょう。

あなたの優先順位が「現実>二次元」で関係性ができあがっていれば、相手は引かないのではないでしょうか。

なんならわたしの旦那さんのように一緒に趣味を楽しんで気づけばオタクになっていたパターンもあります。

オタクの婚活におすすめ婚活方法

私もいろいろな婚活方法や結婚相談所を見てきました。

その中でも、オタクに特化したおすすめの結婚相談所に絞り、ランキング形式で紹介している「オタク婚活におすすめ結婚相談所ランキング」を作りましたので、これから婚活しようかなと思っている方はぜひ参考にしてください。

オタクに特化したものも含んでいますが、ゆるオタさんが参加する婚活パーティーもご紹介しています。

オタクを隠さずに婚活ができるものや、オタクを隠して非オタさんと出会える場所をご紹介しています。

ぜひ活用してください。

オタク同士の結婚は合わないと思っている方へ

オタク同士の結婚は合わないと思っている人もいますよね。

これに関しては、人によりけりですね。

実際に、さきほどご紹介した7人のオタク友達の結婚話を読んでいただいたらわかりますが、オタク同士でもうまくいっている夫婦はいます。

大切なのはどんな結婚生活や家庭を築きたいかなのです。

ずっと非オタさんがいいと思っていた方も、ガチオタではなくライトオタあたりで探すのもありだと思いますよ。

むしろまったくの非オタだとあなたから漏れ出てしまったオタ要素に気づいた瞬間にお別れされる可能性は高いです。

と言うのも100%純正の非オタさんは極端にオタクを嫌っているか、そもそも知らない世界だから興味がないかどちらかです。

後者なら成り立つかもしれません。

しかし、そういった相手よりも、多少マンガ・アニメ・ゲームをする人の方が距離間は詰めやすいでしょう。

ライトオタクあたりだと腐っていてもお着替えしていても、ゲムショ参戦していても結婚生活に支障をきたさない限りは、「楽しそうだね」で終わってくれる人も多いようです。

あまりオタク同士婚活は無理!と思わずに少し覗くだけでもしてみてもいいのではないでしょうか。

オタク婚活体験談をみていると、意外とガチオタはいないそうですよ。

最後に~オタクに結婚は無理ではない~

オタクと非オタの結婚には大切なことがあり、それなりに試練があります。

しかし、オタクの結婚が難しいかと言われると難しくはありません。

そもそも現在はオタクのボーダーラインがあやふやなので、もしかするとあなたはオタクではない可能性もあるのです。

ゆえに、オタクだから非オタとの結婚が難しいと言うのは、間違っています。

オタクに結婚は無理ではありません。

最後に、オタクが非オタ一般人と結婚するために必要な5つの大切なことをまとめておきましょう。

  1. コミュニケーション
  2. オタク関連以外の趣味を持つ
  3. 結婚生活・子育ての価値観を考える
  4. 非オタ一般人になる
  5. ヲタ活動を自粛する

ここに書いてきたことはオタクに置き換えていますが、オタクに限らない話でもあります。

つまり、あなたが非オタさんと結婚したいのであれば、お互いに理解し、価値観をすり寄せる必要があります。

そして、それらが一致すれば、相手がオタクだろうが非オタだろうがあなたの結婚はうまくいきます。

あなたは非オタを、非オタの相手はオタクを、それぞれ理解しましょう。

そして、信頼関係がしっかりできていればオタクをカミングアウトしても相手は引きません。

どちらにせよ、この記事を読み、あなたがオタクとして非オタさんとどう結婚したいのか、なぜ非オタさんがいいのかということを再度考え、前に進んでいきましょう。

その答えを持って、婚活・恋活をしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です