中小企業が大学新卒者を採用するにはどうすればいいか?具体的な手続きを解説します。

大学新卒者は売り手市場

大学新卒者の求人動向の需給バランスで求人倍率は1.74倍で前年度並みで大企業への就職希望者が増加しています。依然として売り手市場となっており、求職者の大企業への就職希望が多く、中小企業にとっては大変厳しい就職前線となっています。

民間企業の求人数は73.4万人で昨年より1.5万人増加、それに対して大学新卒者の就職希望者は42.1万人です。

従業員5,000人以上の大企業を希望する学生は8.3万人で1.4万人増加。従業員300人未満の中小企業を希望する学生は9.9万人で前年度より1.4万人減少しています。

中小企業から見た最近の大学新卒者の動向

内定率が悪い年は離職率も高いと言われています。中小企業の人材募集は一般的に良い人材がいない場合は募集定員に満たなくても無理に採用しない傾向にあります。どうしても必要なら中途採用という手段に切り替えています。大学新卒者の離職率は3年以内で32.3%と高卒に次いで高率です。

大学新卒者の希望とする中小企業に入っても、待遇面や仕事の内容が自分の思いと異なりやや安易に離職していく人が多いです。

中小企業から見た大学新卒者の動向は、結論として、志望動機が弱く、積極性もない、志望する企業の研究も不十分で、やむをえず中小企業を選択しているように見える。結果として長く勤められなくて早期離職に繋がっています。採用側の中小企業はこれらのデータを参考にして折角採用した新卒者が簡単に離職しないよう十分な対策を立てなければなりません。

平成28年度の求人公開日は6月1日です

大学新卒者の就職・採用活動に関する開始時期、平成28年度は、広報活動は3月1日で前年度と同じです。選考活動は6月1日です。(前年度は8月1日です)

これに伴ってハローワークも求人票の受理は3月1日より、求人の公開は6月1日以降となっています。新卒応援ハローワークは大学新卒者や既卒者の就職を支援する専門のハローワークです。

豊富な求人情報の提供をはじめ、職業適性検査、就職セミナーの開催、個別支援、エントリーシートの書き方指導などを行っています。積極的にハローワークを使用することをおすすめします。

大学新卒者の採用方法

・大学の就職課へのアプローチ・・・求人票を大学の就職課に提出して、求職学生に閲覧してもらう方法です。就職課や教授などとの繋がりがベースとなっています。教授と親しくなれば教授が学生を推薦してくれる場合も多く見られます。一般的に行われている求人活動で大手の企業は積極的にこの方法をとっています。採用実績が重要となります。

詳しくは
大学の就職課への新卒者募集方法、手続き、メリット・デメリットについて

・縁故・・・大学の運動部、文化部、サークルなどの先輩後輩の関係、や恩師からの紹介、あるいは企業の課長、部長、役員などの紹介、その他、ごく一般的な採用方法となっています。縁故で入社すると多少窮屈な面はあるようです。

・新卒応援ハローワークを使用する・・・ハローワークに求人票を提出して求人を行う。この他にも中小企業庁が行う新卒者就職応援プロジェクトは、中小企業団体、就職支援会社が学生を受け入れ、職業インターシップ(実習)を行う制度です。対象者は新卒就職未内定者で実習期間は6ヶ月、助成金が支給されます。

実習生に日額7,000円、教育訓練費助成金として受け入れ会社に日額3,500円支給されます。また経済産業省からの補助を下に中小企業庁が行うドリームマッチプロジェクト(中小企業採用力強化事業)があります。

これは若い人材を採用したいとする中小企業と社会に出て活躍したいとする新卒者とのマッチングを支援する事業です。企業が求人票を登録するだけで新卒者と面談が自動的設定されるWEBサービス、合同説明会、WEB説明会などが企画されています。

・就職フエア・・・全国各地で行われています。

・ソーシャルリクルーティング・・・フェースブック、ツイッターなどで採用情報及び関連情報を流す。

・就職サイト・・・ネットのリクナビ、日経就職ナビ、マイナビなどの就職サイトを使う。

・成功報酬型新卒者紹介会社に依頼・・・新卒者には費用はかからないが、採用企業は高額の報酬の支払いが発生する。

中小企業の従業員の募集方法 ~ハローワークだけでは集まらない~