隠れオタクも大変なんです!
そんな隠れオタクの日常で起きる「隠れオタクあるある」10選をまとめてみました!
みなさん、こんにちは。
『ポジオタ』の管理人まぐです。
何を隠そうわたしも非オタな人に対しては隠れオタクやっています。
そんな隠れオタクの日常で起きるあるあるまとめてみたので、楽しんでみてください。
目次
隠れオタクあるある1 画像アプリは誰にも触らせない
あなたの画像アプリを開くと最初に飛び込んでくる画像はどんなものでしょうか。
そうです、我々オタクは画像フォルダにバイブルな画像が入っていますよね。
好きなアニメキャラ、コスプレ写真、イラスト…
基本的にフォルダ分けをして、日常生活の写真とオタク写真は分けています。
ですが、何かの拍子にそのバイブルたちを見られる可能性があるため、隠れオタは誰にも画像アプリを触らせません。
画像アプリどころかスマホを触らせません。
私は一度失敗した経験があります。
非オタの会社の先輩に何かの画像を見せた時に、その非オタ先輩がなぜかスクロールして他の画像も見ていたのです。
そして、近くにいた人と「(えー!?)」みたいな反応をされて見られていました。
見ていた画像はその時大好きだったゲームキャラの決めポーズ画像でした。
渡した私も悪いですが、非オタ先輩の常識のない行動にも傷つき、こう思いました。
もう非オタの人に絶対にスマホを触らせない、そして信じない。
隠れオタクあるある2 非オタとのカラオケで歌える曲が少ない
隠れオタクとなると非オタとのカラオケにも事前準備をしていきます。
しかし、無理やり聞いたり覚えたりするのでなかなかそのレパートリーは増やせません。
最後は、非オタとカラオケ行くより、オタ友とカラオケ行きたい。
という気持ちになり、諦めモードになっていきます。
非オタとのカラオケは盛り上げ系でカラオケを楽しむのでとてもつらくなります。
歌えるはずと言われても歌えない曲ばかりをリクエストされたりもします。
つらい、つらすぎる。
お金払ってるんだから、好きな曲歌わせてってなります。
ちなみに一般人の人とカラオケに行った時に歌える「オタクっぽくないアニソンリスト」を作りましたので下記の記事で公開しています。
隠れオタクあるある3 好きになる人は非オタ
隠れオタクの好きになる人って非オタが多くありませんか?
普段からオタクを隠してるのでオタオタしてしまうオタクカップルにはあまり憧れを抱きませんよね。
できれば、オタク趣味は友達ないし1人で楽しんで、彼とはリアル充実的に楽しみたいと自然と思ってしまいます。
また、隠れオタクは恋愛が始まると自然とオタク趣味を卒業してしまうこともあるので、気づけば恋愛に染まっています。
非オタの人を好きになってオタク卒業したいかも・・と言う方はぜひ「非オタと結婚した私の体験談」を読んで現実を知ってください。
隠れオタクあるある4 コミュ障が爆発する時がある
得意な種族と苦手な種族が実はいて、苦手な種族やキラキラリア充すぎる人と話すときはコミュ障が爆発する時があります。
いつもならうまく話せているはずなのになぜか表情が作れなかったり、心の中で「あ〜この人とはこれ以上仲良くなれない」とか思ってしまったりする時ありませんか。
コミュ障ではないと思っていたのにたまにコミュ障が爆発するから、たまに自分がわからなくなります。
けど仲良い友達や大概の人と話すときはコミュ障が出ないから、たまに出るコミュ障がなんなんだとフと思ってしまったりします。
コミュ障を鍛えたい!なんて願望がある方はぜひ「コミュ力のあげ方を相談できるアプリ」で紹介したアプリを使ってみてください。
隠れオタクあるある5 バレないオタグッズをさりげなく使う
最近のオタグッズってなんかおしゃれなもの増えてません?
普段使いもできちゃうような、そんなグッズが増えています。
おかげさまでスマホケースもミラーも好きな作品のものを使うことができちゃいます。
非オタの友達や同僚に「おしゃれだね」と言われたら、「ありがとうございます。」と微笑んで交わします。
時によれば、非オタさんに同じものがほしいと言われることもありますが、限定ものと言って諦めさせます。
その非オタさんが、どこかでこのスマホケースを発見しませんようにと祈りながら…
隠れオタクあるある6 スマホ基本裏向きに置く
スマホにいつ何の通知がくるかわからなくて下向きに置く癖があります。
もしくは、手帳型にしてしまいます。
「次のあわせいつにするー?」とか、
「あんスタイベントのお知らせ」などの通知が来て非オタに目撃されたら終わりです。
そのため、普段からスマホは裏向きないし、待ち受けが見えないようにしています。
隠れオタクあるある7 どこからオタク・非オタトークなのかわからなくて不安になる
あれ、ワンピースは非オタトークで、ノイタミナ枠のアニメはオタクトークだよね?
そう思っていたのに、非オタの友達がノイタミナ枠のアニメを見ていて話してきた時には驚きました。
だんだん、自分が思っている以上に非オタの世界はオタク世界を侵食し始めているんだと怯えて不安になっています。
夜中のアニメってオタクトークだと思っていたのは、もう随分古代の話になるみたいですね。
非オタの勢力はすぐそこまできている…(怯
隠れオタクあるある8 社内で公言オタクがいたら距離を置く
社内に公言オタクがいたら、とりあえず避けます。
話していたら、自分にボロが出るのがわかっているからです。
あと、公言できているその人がなぜ公言しているかがちょっとわからないのもあります。
アニメが好きだとか、漫画やゲームが好きくらいの公言はいいですが、腐女子・コスプレなどまだ偏見があるオタクの部分はなかなか公言するのに勇気が入ります。
会社の全員が理解があり、そう扱ってくれるなら良いですが、基本は厳しいですね。
昔、会社にレイヤーがいて、自分のコスプレ写真をみんなに回して引かれていたのを目撃してからは、余計にこわいですね。
隠れオタクあるある9 ファッションに推しキャラのカラーを取り入れる
好きなキャラが青×白の担当の場合、服やカバン、アクセなどにそのカラーを取り入れてしまいます。
「良い色だ」と思いながら気づけば、推しキャラのカラーばかりで溢れかえってしまいます。
オタグッズを全面的にがっつりカバンにぶら下げることができたらいいのですが、どうもそれはできません。
隠れているオタクなのですから。
なので、せめて推しキャラのカラーだけでも取り入れたいと思い、キャラカラーをファッションなどに反映させてしまいます。
隠れオタクあるある10 相手がオタクかどうか判定するのに時間をかける
この人、オタクなの?非オタなの?
そう思ったことが幾度となくあります。
なんなら最近仲良くなった友達がオタクかどうかわからず恐る恐る会話をしています。
その友達はアニメも見るし、漫画も読むし、ゲームもするし、アニメの舞台まで見にいっていて、脳内が厨二ファンタジーな性格だけど、どうもオタクのにおいがしない。
ちょこちょこマイナーなアニメの名前を出すと通じなかったりもするし、アニメイトやコミケにいっている様子もなくリアルを充実している。
こんな完璧な隠れオタク見たことない。
でもオタク同士は相手がオタクだとちゃんと気づけるアンテナを持っているのできづけるはずなんです。
なのに、非オタのにおいしかない。
隠れオタクからすると、このようなどっちなのかわからない人と話すのが一番テクニックがいります。
オタクでなければ、少し間違うと引かれるかもしれないからです。
このように相手がオタクなのか?非オタなのか?という微妙な境界線の場合は、時間をかけて相手を探ってしまいます。
もしくは、非オタ認定して無難に過ごすしかないですね。
最後に
以上、隠れオタクあるある10選でした。
隠れてオタクを続けていると、オタクを隠す習慣がついてきますよね。
そして、さりげなく仲良くなれるオタク友達もいるかもしれないと探してしまっているのも事実です。
でもこれだけは言えますね。
会社にゲーマー仲間やアニメ好き仲間ができるのはいいけど、オタク仲間はいらない。
会社でオタ会話をしたい隠れオタクはいないです。
それが隠れオタクだということを知っていてほしい、だからそっとしておいてください(切実
次回もまた更新していきたいと思ってますので、よければご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す