前回の「経理課ってどんなところ?業務内容、役割について」に引き続き、今回も経理課についてみていきましょう。

経理課の仕事は大きく分けて財務会計と管理会計があります。

財務会計とは

財務会計は簿記や会計、税務に関係する事務で日々のお金の出入りの管理や給料計算まで含みます。財務会計は簿記、会計、財務の3つに分類されます。

簿記は、会社が日々行う取引から、総勘定元帳を作るまでをいいます。基礎知識として複式簿記を知っていなければなりません。取引の原伝票から仕訳帳に転記して総勘定元帳で集計します。

会計は、総勘定元帳から月次の試算表、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などの財務諸表を作り、会社の経営状態を明確にすることです。

財務は、資金、現金、有価証券などの管理することです。

管理会計とは

管理会計とは、財務諸表から企業の内部における経営の意志決定のための客観的なサポートとなる指標作りのことです。各部の事業の採算性、収益率、傾向などの経営指標を分析して経営陣に提供することです。経営の羅針盤となるべき非常に重要な内部資料を作ることです。

これらの経理の業務は会社の規模により大きく異なります。大企業ではこれらのことを分担して多くの経理マンが担当しています。新人経理マンが配属されても、まずは簿記で帳簿の作成から仕事を開始することになるでしょう。

中小企業では大卒の経理マンであれば、入社数ヶ月は帳簿付けでしょうが、すぐに試算表や月次決算書などの財務諸表の作成を指示されることになります。

経理マンは簿記が基礎?

入社早々は無理ですが、経理マンとして最も重要なスキルは決算書が理解できることです。

決算書は簿記のテクニックを使って作られていますから、その前に簿記が分かっていなければなりません。

では簿記の資格が必要かどうか、という論議になるのですが、決算書を理解するには簿記の知識が必要です。ですが資格は絶対条件ではありません。入社してからでも勉強しながら会社の業務を行うことは十分可能です。

いきなり伝票の転記作業を指示されたら同僚か上司に教えてもらえばいいことです。

しかし、やがて財務諸表の作成や分析作業を行うことになりますから、簿記の日商3級程度の資格はとっておきましょう。できれば2級の資格を取ることが望ましいです。夜学で十分取得可能です。

因みに1級は仕事をしながらでは難しいかもしれません。無理ではありません。簿記1級は税理士試験受験資格が与えられます。

但し、資格を取ることを目標としてはいけません。経理課の仕事の理解度を上げるためのスキルを身に付けるために資格の取得を行うのであって、資格を取っても、たとえ1級を取っても給料が上がるわけではありません。

1級どころか税理士の資格を持っている経理マンも結構います。その人達が皆、優秀で仕事がバリバリできるわけではないのです。単に経理帳簿しかできない人もいるのです。

財務会計だけなら経理マンは要らない

経理課の仕事も現代では益々進化しています。新人経理マンが知っておかなければならないもう1つの重要なことは、昔ながらの経理課の仕事の内容が大きく変化してきていることです。

会計のコンピューターソフトが各企業に急速に普及してきました。やがて、経理課の財務会計はコンピューターで自動計算が可能の時代が来るかもしれません。先ほど簿記って必要か、ということを述べましたが、すでに総勘定元帳や財務諸表は人力によらないで、コンピューターが全部処理してくれる時代に入っています。

自動的に勘定科目を仕分けして、売り掛け入金の消込も、給与計算や、源泉も社会保険料率さえ設定すれば全て計算してくれます。

ここではむしろ会計の知識より自分の会社にあった会計処理システムの開発、運用を行うIT技術のスキルの方が重要と言えます。

また、簿記の知識を前提にして、計算された財務諸表を分析して会社の中でいかにしたら会社の経営に役立たせることができるか、を目標としていないと確実に埋没していくことなる。ということを肝に銘じておいて欲しいです。

まとめ

簿記の仕事は、最近ではほとんどコンピューターで処理されるようになってきました。大勢の経理マンは必要でなくなりました。多くの中小企業では毎月の試算表までの経理業務を会計事務所に依頼しています。

さらにその財務諸表の分析まで行い、会社の経営陣に財務分析からみた会社の経営状況を伝えています。新人経理マンは少なくともまずはこの会計事務所が行うことぐらいはできるようになって欲しいものです。

つまり会社経営にとって最も必要で重要な財務諸表の作成ができ、それがトップを含めた経営陣にとって役立っていることを体験して欲しいです。