M&Aといえば、メディアで報道されるような、大企業や外資系企業が積極的にしているイメージが強いですが、最近では、中小企業にもM&Aをする企業が増加しています。中小企業はM&Aをどのような形で活用しているのでしょうか。

中小企業のM&Aの現状

中小企業がM&Aをするケースは主に2つあります。1つ目は、事業承継対策です。

後継者不在の中小企業は約7割にも上ると言われ、経営者にとって大きな問題となっています。事業を存続させ、社員の雇用を維持したいが、親族や社内に後継者がいない場合、適切な会社に買い取ってもらうという形で、M&Aを活用するケースが増えています。

2つ目は、事業基盤の強化と多角化です。商圏や市場シェアの拡大を図り、同業他社を買うことで事業基盤を強化する場合があります。また、成長性やリスク分散による経営の安定化を図り、類似業種や異業種の事業を買うことで、多角化を進めることもあります。中小企業のM&Aの相手方には、以前は大企業が多数占めていましたが、最近では、中堅・中小企業が増えています。

M&A成功例・失敗例

中小企業のM&Aの成功例と失敗例はどのようなものでしょうか。

成功例の1つは、売却により後継者問題を解決した例です。A社は、消防・防災設備の工事やメンテナンスを行う中小企業で、事業は順調でしたが、社長の高齢化により、後継者に悩んでいました。

社長の息子は薬剤師で、継ぐ意思はなく、社員への承継も、株の買取価格の面で難しかったため、M&Aを選択しました。事業の相乗効果が期待できる、不動産管理のB社とM&Aが成立しました。

買い手との相乗効果が明確で、全従業員の雇用と待遇が維持されたため、社員の退職は起こりませんでした。また、前社長による引継ぎや、経緯の説明により、取引先や金融機関の信用も維持されました。

失敗例1つ目は、売り時を逃した例です。売上減少に悩んだC社は、売却先の検討中、大型の受注案件浮上により、売却交渉を中断しました。

しかし、その案件が立ち消え、再度売却先を探しましたが、買い手がつきませんでした。失敗例2つ目は、情報管理の失敗の例です。売却先を決めたD社でしたが、社長が社員へ話す前に、外部から情報が洩れ、売却のことが社内へ伝わってしまいました。会社への不信感から、退職による人材流出が起こり、売却の話もなくなりました。

M&Aのポイント

M&Aには、売り手と買い手、各々に気を付けるポイントがあります。売り手のポイント1つ目は、売り時を見極めることです。業績が低迷する前や、経営改善を実施し企業価値を高めた後など、買い手を選べる段階での決断が必要です。

2つ目は、情報管理です。機密事項の流出や社員・取引先の動揺を防ぐためにも、秘密保持契約を結ぶなど、情報管理の徹底が必要です。3つ目は、自社の企業価値の把握です。技術・人材・取引先など、買い手にとって価値があれば、財務面など他の条件が悪くても、契約が成立する場合があります。

買い手のポイント1つ目は、リスクの検討です。簿外債務や人材流出など多面的なリスクを検討する必要があります。2つ目は、買収後の統合です。社風やシステムの統合失敗により、相乗効果が得られないどころか、人材も流出する可能性があります。

事前に統合プロセスを練り上げることが重要です。中小企業も、ポイントをつかんだ上で経営上の1つの選択肢としてM&Aを活用するのがよいでしょう。