ベンチャー企業に就職するという方法はあなたにとって本当にベターな方法なのでしょうか。

ベンチャー企業がどのような企業体なのか一応しっかり情報を整理してみて、これこそ自分が進むべき道だと思ったら、躊躇なく応募しましょう。またそこまで信念が固まっていなくても、やり直しは若さの特権と考え、失敗してもいいから、自分の可能性に賭けてみたい。という動機でも応募の価値はあるでしょう。

ベンチャー企業とは、明確な定義みたいなものはありませんが、革新的なアイデアや技術をベースとして、新しいサービスやビジネスを展開する企業、という意味です。

要するに創業して間がなく成長過程の企業と言う意味でしょう。

このコンセプトをしっかり理解していないと、ベンチャー企業に応募する意味がありません。

新卒者を含めて、新しい会社に就職しようとする人は、自らの性格をよく知る必要があります。人から指示がなければ動けない人、マニュアルがないと仕事ができない人、金融機関や役所のように定型的な業務に向いている人、人と話をすることが好きでない人、内向的な人などはベンチャー企業は無理でしょうし、何事にも挑戦する意欲のある人だけの就職先と思ってもいいでしょう。

しかしです。本当にベンチャー企業に行きたいと思う方法がベターなのかチェックしてみましょう。

ベンチャー企業に就職するリスク

① 残業や有休休暇を要求するならベンチャー企業は務まりません。

たしかにどこの会社でも就業規則があり、順法の精神は当然です。実は夢中で仕事に熱中していると定時だとか、残業、休日出勤、有給休暇などは眼中にないのです。上司からたまにはきちんと休め、と言われて初めて気が付いて嫌々休む、と言う流れになるのが普通です。仕事が先、休みは後です。この順番が逆になると、邪魔者になります。

② ベンチャー企業の社長や役員の方針は朝令暮改です。

成長企業の仕事のやり方は、毎日どんどん変化します。その指示に対して、できません、とても無理です、は禁句です。
ベンチャー企業の経営者は人が見ても無理と思われるような壁を乗り越えて今の成長を勝ち得ています。難しい仕事がいっぱいあるのがベンチャー企業と思った方がよい。企業自体がそのような雰囲気にあります。無理と言う前にとにかく動くことが先です。

③ ベンチャー企業には一般的に社員教育制度みたいなものはありません。

入社したらまず教育のカリキュラムがあり、それに従って新人教育がされ、仕事のやり方を教わり、教育期間が終わったらそれぞれの部署に配属になって、先輩の指導のもとで一人前になっていく。あるいは係長、課長教育があるところもあります。誰かに教えてもらってから仕事に入る余裕がベンチャー企業にはありません。昔の職人制度とある面同じです。見て覚える、自分で徹底的に考えて自分で仕事のやり方を決め行動する。新人の頃はさすがに先輩が色々教えてくれますが、短期間でそれも終了、いきなり戦場に放り出されます。

④ ベンチャー企業は、経営基盤が弱いですから、倒産の危機は全てのベンチャー企業にあります。

これは新人には予測不可能です。入社する前に分かることもありません。従って、このようなリスクがあることを覚悟していなければなりません。

いかがですか、これがベンチャー企業です。企業は様々な形態を持っていますから、必ずしも上記のような環境にない会社も多いでしょうが、厳しい見方をすると、上記のような言い方もできるでしょう。

ベンチャー企業に就職する方法がベターな選択かどうか、もう一度よく考えてくだい。しかしベンチャー企業でなくとも、程度の差こそありますが、日本の企業は、このような風土をもともと持っています。挑戦意欲のある人はベンチャー企業こそが主戦場です。

まとめ

ベンチャー企業は実に厳しい環境にある事業体です。会社が成長するということは、経営者を初め社員が一体となって猛烈に考え働かなくては成長できません。成長期にある企業は押しなべてそのような過程を乗り越えてきています。

その中に新人がやる気満々で入っていくわけですから、休日どころではありません。そのかわり、その報酬は同年よりはるかに多くの年収が得られ、人間的な器の大きさは比較にならないでしょう。もっともすべてのベンチャー企業が成功するとは限りませんから、リスクも大きいです。覚悟が要ります。