スキャルピングのコツ 取引時間帯の設定も重要

取引時間帯の設定も重要

スキャルピングを行っていく場合には、その主要な取引時間帯をよく考えることも重要になります。FXの場合には、月曜の朝7時からスタートして土曜日の日本時間の朝5時とか6時までエンドレスに取引ができるわけですから、基本的にはどの時間帯であっても常にスキャルピングは可能になります。

 

しかし特定通貨ペアを考えた場合に時間帯によってかなり動きが異なるものとなるのが現実です。ここではドル円を例にとって考えて見ることにしたいと思います。

 

アジアオセアニア早朝時間帯 朝3時〜4時

通常アジアオセアニアの相場はニュージーランドなら夏は朝3時、冬でも4時からスタートし、シドニーがそれを追いかけることになりますが、この時間帯は参加者が薄く、一部はNYの残り組みが売買していることもあるため、仕掛け買いや仕掛け売り出やすい時間帯となります。

 

ほとんどの国内業者はこの時間帯、朝5時すぎから8時前まではかなりスプレッドを原則よりも広げていますので、スキャルピングにはもっとも向かない時間帯といえるのです。ただ、東証がスタートする9時前までに思惑でかなり買いあがったすることがあり、東京タイムで相場がもとに戻ることもありますから、突出して買い上がったり売り込まれたときにはよく相場の動きをみて逆張りで入ることによってスキャルのタイミングを得ることができるのです。

 

仲値に向けてはひと稼ぎのチャンス 9時55分

毎日9時55分に各メガバンクはその日の取引レートとなる価格を決定することになります。これが仲値と呼ばれるもので、5日〜10日などの決済が集中する日にはそれなりに売買が持ち込まれるためにドル円は上昇することが多くなりちょうど仲値の設定時間帯に向けてピークを迎えることが多いのです。

 

逆に輸出の売りなどが多くでる日は下がることもありますので毎日上昇するわけではありませんが、この時間帯もプライスアクションをみていると売買ポイントをつかむことができるのです。

 

仲値以降にも売買チャンスあり

仲値は銀行を通してかなり多額の売買を行っている業者が持ち込んだ玉が決済されることになりますが、中小の業者の場合には、仲値前に売買を持ち込むと前日の価格になってしまうため、ほとんどは仲値以降に売買を持ち込むことがあるのです。

 

これによって仲値のあとも相場が上昇するケースがあり、ここでも売買チャンスが訪れることになります。ドル円に関しては日経平均の動きともっとも連動するのが仲値以降の時間帯で、日経平均が崩れると一緒に下落することもあるため、株式市場も平行して見ておくことが重要となります。

 

12時ジャストに買い上がるケースが多い東京市場

前場が終わって比較的上昇モードになっているドル円の場合、12時ジャストから後場が始まるまでに買い上がるケースが最近よく見られます。これはアルゴリズムの仕業かも知れませんが、買い上がった動きがでるとそのあともとに戻すこともあるので、順張りでついていくか、ピークを逆張りすればスキャルピングのタイミングとなります。

 

午後2時には早出の欧州勢が参戦

夏時間の午後2時になりますとドイツなどを中心に欧州勢が参戦してくることになり、相場が大きく動くことがあります。これも毎日見ていて、相場のプライスアクションから判断すれば上方向にいくのか下なのかは見極めることが可能となります。

 

午後3時の東証大引けに連動した買い上げ、下落

これも株価と連動するものですが、最近では株価が下げた後場に日銀がETFを買って相場を支えることが多く、大引けに向けて株価が上昇することがあります。ドル円はどれについていくこともあるので注意が必要となります。

 

GPIFやPKOは午後3時以降4時前後を中心にドル買いが日常化

これまた最近の傾向ですが、日本の機関投資家筋はロンドンタイムがはじまるあたりでドル円を買って外債を購入することが多く、こうした時間帯に急にドル円が飛び跳ねて上昇することがあります。こちらも注意が必要になります。順張りでついて行かれない場合には逆張りで数PIPSをとるという方法も考えられるのです。

 

4時(夏時間)は本格的にロンドン勢が参戦して流れが変わる

東京タイムと大きく流れが変わるのがプレーヤーのチェンジするロンドンタイムです。

 

基本的に東京時間の動きを継続しない動きから始まりやすいのがこの時間帯で、東京タイムでドル円が新高値などをつけた場合、必ず逆に売りから参入するといった異なる動きが見られることが多くなります。

 

ひとつは東京タイムの高値、安値からどこに参加者のポジションと逆指値が集まっているか掌握できていることがこうした動きになるとも考えられますが、とにかく東京での参加者を簡単に儲けさせないのがロンドン勢の動きとなります。

 

午後3時すぎから6時ぐらいまでは欧州の経済指標も多く発表されますので注意が必要となります。

 

午後9時NY勢の参入でさらに流れが変わる

これは一応不文律となっているようですが、午後4時から8時ぐらいまでかなり暴れたロンドン勢は一旦8時ぐらいまでにその動きを収束させ、夏時間であれば9時ごろからNYタイムがはじまることになります。

 

この9時以降は米国の経済指標の発表が12時ぐらいまで続き、またオプションのNYカットでエキスパイアリーとなるのが午後11時ですからこのあたりにひと動きすることがあるのです。

 

ロンドン、NYタイムはインターバンク勢も相場の動く方向についていくことが多いため、この時間帯は東京でやっていたような逆張りはすべてやめてあくまで順張りでついていくことが肝要となります。

 

12時LONDON FIXに動きあり

夏時間の12時は東京の仲値と同じようにLONDON FIXで大きな売買が展開されます。なんといっても為替市場の7割以上がロンドン市場で売買されていますからこれまでの相場の動きとは別の実需のフローが突然登場して動きを変えることもあるため、時間帯として12時から12時半ぐらいまでは注意が必要となるのです。

 

1時以降は凪の相場になることが多い

最近の特徴としてNYタイムの午後は凪の相場になることが多く、特に金曜日ともなればほとんど動かなくなりますので、迂闊にこの時間帯にポジションをとるのは避けるべきということもできます。

 

このようにざっとドル円をテーマにして一日を概観しただけでもこれだけのタイミングと流れの変化があるのです。したがって自分で扱う通貨ペアの1日の動きの特徴的部分をこれと同じように分析してしっかり認識しておくことがきわめて重要になるのです。

 

NEXT:プライスアクションだけに集中してテクニカルチャートに頼らない

 

また、スキャルピングテクニック一覧はスキャルピングテクニックTOPをご参考ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加  

 
TOP FX会社の選び方 通貨ペア選定 スキャルピングの極意