スマホのトレードアプリのレベルが高いのもJFXの特徴

スマホのトレードアプリのレベルが高く使いやすいのもJFXの特徴

最近FXトレードの話をしていて本当に驚かされるのは、スマホだけでPCを使わずに取引をしている個人投資家が激増していることです。

 

まあたしかにモバイルブロードバンドのレベルが飛躍的に向上し、どこでもつながるようになったことと、スマートフォンの大幅な普及でほとんどPCなみのパフォーマンスを発揮できるようになったことは大変大きな進歩であり、多くのトレーダーがPCの代わりにスマホを利用するようになったのはよくわかりますが、初期の携帯での取引での困難さを知る存在としてはかなり度胸のいる取引だと今でも思ってしまうわけです。

 

スマホでの取引の場合、アプリを起動してからいかに工数を減らして注文までたどり着けるかがひとつの大きな評価ポイントになります。しかし、既に多くのFXユーザーは当たり前のようにスマホだけで売買を繰り広げているわけで、ツールの評価をする場合には、PCだけではまったく足りないということを実感させられます。

 

JFXの提供するスマホのアプリもかなりよく練られたものになっており、特に毎回少しずつでも改定作業を行っている点は非常に好感がもてる状況となっています。

 

単にクイック注文機能を実装しているだけではなく、新規注文と同時に決済指値、逆指値をボタンひとつで注文できる機能や、通貨別全決済注文、通貨別買決済注文、通貨別売決済注文と目的別に合わせたワンクリック決済も実現するようになっていますので、使いなれれば、PCよりもかなり簡単に売買ができるようになります。

 

さらに通貨ペア毎のポジション状況一覧も表示されていて、オールインワン機能満載であることは確かです。あとは使い慣れないとうっかり触ってご発注ということもあるので、注意は必要になりますが、機能的には既に十分な領域に達しているといえます。

 

情報の取得はPCレベル並

JFXのモバイルアプリは、PC版とほぼ同等の情報を得ることができるようになっています。マーケット速報や小林社長自ら毎日開示する売買方針、モーニング・イブニングショットの音声情報、経済指標カレンダー、Klug・fxwave発のニュース配信と、モバイルアプリでは競合他社が端折っている情報もしっかり網羅しているところが大きな特徴となっているのです。

 

通常はパソコンでアクセスするのではと思われるような情報も本当にスマホひとつで済むように網羅されているのはかなりの驚きといえます。ニーズがある以上、こうなるといいか悪いかの問題ではなく使えるかどうかが重要ということになってきそうです。

 

驚きはテクニカルツールがしっかりモバイル環境で使えること

JFXのモバイルアプリは11種類ものテクニカルツールが実装されています。トレンド系のテクニカルとしては、単純移動平均線、指数平滑移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡表、パラボリック、そしてオシレーター系のテクニカルとしては、ストキャスティクス、RSI、MACD、DMI、平均足、RCIが入っていますので、ほぼ主要なチャートはモバイル環境においてスマホでチェックできるのです。

 

チャート画面自体もかなり見やすいデザインであり、やろうと思えばスマホでテクニカル分析もできるのです。こちらもPCを使い慣れている存在にとっては、そんな必要があるのかと思われがちですが、しっかり利用しているユーザーは多いようです。とにかく驚きの機能満載で、本当にスマホだけでも取引を完結できるようになっているのはさすがといえます。

 

iPhone版とアンドロイド版は微妙に作りが違いますが、OSが異なることから多少作りが異なるのは仕方ないともいえます。ただ、機能的にはどちらも互角ですから、あまりデバイス自体のことを気にする必要はなさそうです。女性などの利用者がさらに増えればもはやスマホの機能を先にチェックする時代がやってきそうな状況となってきていますね。

 

NEXT:トレードツールが評判のFX会社【iPad専用のトレードツールもかなりレベルが高い】

このエントリーをはてなブックマークに追加  

関連ページ

トレードツールが評判のFX会社【iPad専用ツールもレベルが高い】
スキャルピングに最適なJFXの魅力を紹介しています。

 
TOP スプレッド スワップ トレードツール 情報ツール キャンペーン