看護師の通勤時間の有効な過ごし方【電車の中は絶好の勉強時間】

通勤時間はとても楽しみです。なぜかというと好きなことができるからです。といってもあまり大げさなことはできませんが。

皆さんは通勤の方法はどのような形態ですか?

電車、徒歩、自転車、車、バス。私は電車とバス通勤です。大体一時間くらいの通勤時間ですがとてもリフレッシュすることができる時間です。

通勤時間は短い方が体の負担にならないですね。それは確かに言えることです。自宅から片道二時間くらいかかるところに勤務していた時は日勤の場合朝五時起きで六時過ぎの電車に乗らなければ間に合わない距離でした。

家に帰ってくるのは夜の八時過ぎが多かったですね。そこで時間がもったいないのでどうすれば通勤時間を快適に過ごせるか研究しました。

電車通勤の場合

電車の場合混んでいると座れないことが多々あります。混んでいる場合立っていてその時間を過ごす場合私は音楽を聴いていました。音楽デバイスを使って好きな音楽をたくさん取り入れて聞いているととても楽しく時間があっという間に過ぎてしまいます。朝だと眠気も吹っ飛びますよ。

日勤や夜勤明けの帰りは電車の中で座れることが多かったので動画が見たり勉強のために本を読んだりしました。しかし本は電車内が暗い場合は目が悪くなることがあるので注意してくださいね。よく講習会に参加する日が近づくと電車の中で勉強したものです。そうすると自宅に帰ってからの勉強もはかどります。

人によって違いますが集中できるとのことです。私の友人でとてもユニークな友人がいます。家では机に向かわないというのでどのような勉強方法で勉強しているのか訪ねて行きました。

なんと電車のつり革が天井からぶら下がっていて部屋を電車の中に見立ててつり革につかまりながら教科書や本を読んで勉強しているそうです。

書物はどうしているかというと椅子などに腰掛けて膝の上にパソコンを置いて作業したり書き物をしているそうです。

電車の中でそんなことをしているうちに集中力がついてしまい自宅でも同じようにしないと集中して勉強ができないとのことでした。すこし笑ってしまうというか驚きました。でもそれで勉強がはかどるならそれもいいかなとも感じました。私は自宅ではきちんと机に向かって勉強しないと集中できませんが。

通勤時間といえども有効に使いたいですね。でも人それぞれなので寝たりボーとしていたりすることでリフレッシュできればいいですね。ただし周りの方の迷惑にならないようにしましょう。

当初私は通勤時間は片道三時間以内なら通勤圏内だなと思っていました。そんなときポータブルのDVDを見る機械を持ち歩き電車の中で好きなDVDでも見ながら通勤しようと考えていましたが今考えると大変ですね。

その代わり11インチの小さめのノートパソコンをバッグの中に忍ばせて急ぎのレポート作成や資料作成をしなければならない時電車を待つ時間ももったいない時があるので駅のベンチでパソコン作業をすることがあります。

通勤時間にそこまですることはないんじゃないの?と思われるかもしれませんが先ほどの電車のつり革のお話ではありませんが案外集中できるのです。

車通勤の場合

一時期ですが車で通勤していた職場がありました。

さすがに車の場合は本を読んだりすることは大変危険なのでできませんよね。やはり音量を高すぎないようにしてカーステレオで好きな音楽を聞くことが大好きでした。ラジオもよく聞いていました。

看護の仕事をしていると看護以外のことにあまり興味を持たなかったので世間の情報源として聞いていました。通勤時間を有効に通勤時間を有効に使って勉強したり好きなことをして過ごすことはストレスが多ければ多少でもリフレッシュしたり知識を高めたりすることができると思います。

周りの方の迷惑にならないように配慮しながら通勤時間の過ごし方を考えてみてはいかがですか?