当院でも婦人科や産婦人科の診療はやっています。産科ERもあるのですが私たちの勤務するERとは全く別部門です。
対応するのは傘下の医師、助産師、産科病等の看護師です。救急車で来た産科の患者さんは専用の診察室のあるところへ直接行ってしまいます。
また自家用車やタクシーでも来院した方々もすぐに産科ERのある診察室や処置室へ消えていきます。産科ERはやはり女性の疾患や生殖器を診察や処置をするのでどこでも同じだとは思いますが男性看護師の配置はしていません。男性の医師はいます。
産婦人科に勤務する看護師は助産師免許も必要か?
私の周りには産科に勤務する看護師さんはいますが、看護師から助産師の道を選んだ方も多いです。それとやはり助産師の資格を取得するかどうか迷っている看護師さんもいます。
助産師の資格があれば確かにお産や内診を担当できるなど仕事の幅はすごく広がると思います。
現在他の診療科目に勤務する看護師さんが将来はやはり産科や産婦人科で働きたいという希望があれば助産師の資格を取得することを強くお勧めします。
⇒助産師になるためには【資格の取得方法、仕事内容と必要性について】
産婦人科を標榜している医院やクリニック、病院も沢山あります。看護師だけよりも働く機会はより多くなります。そして産科以外にも婦人科疾患で訪れる患者さんの看護もあるので大変だとは思いますがより一層仕事に対しての充実感は大きくなりますよ。
しかし聞くところによると、産婦人科ならではの独特な体質もあるので看護師として勤務してみて自分に合うかどうかというものを経験してからでも遅くはないと思います。
また、産婦人科クリニックでブラック勤務の体験をされている方もいますので、転職する際はご留意くださいね。
産婦人科の看護師のやりがい 助産師との違い
それは新しい命の誕生の瞬間に出会える時ではないです。
他の科の病棟などでは「⚪月⚪日⚪時⚪分死亡確認いたしました」という死亡確認が見受けられますが、産科病棟では「おめでとうございます元気な女の子(あるいは男の子)が生まれましたよ」と出産をした妊婦さんや家族にハッピーな報告ができることが多いです。
こちら側としても他人が生んだ赤ちゃんでもとても幸せな気持ちになれたりハッピーな気持ちに浸ってしまいます。
話は変わりますが産婦人科は看護師の他に医師や助産師も働いているのでそれぞれの立ち位置においてできる業務も違ってきます。
しかし妊婦さんの内診や診察、お産などは医師と助産師が中心となってやらなければいけないことで、看護師の中には少し物足りなさや中途半端な気持ちになったりしてやりがいがあまり感じられないことがあるそうです。
また助産師は妊婦さんのお産も担当するのでやはり主役的存在、中心的存在と感じてしまっている看護師さんもいるのが現実です。少しだけマイナス思考かなと感じてしまいますね。たしかに看護師は内診やお産を担当することができません。
しかし看護師でなければできないことも沢山あります。外来ならホルモン剤の注射、検査の介助、妊婦検診の介助
病棟では子宮筋腫や帝王切開の手術後の看護、体外受精時の医師の介助、分娩後の指導や退院後の指導、授乳指導、赤ちゃんの沐浴、処置、妊婦さんの新生児の看護など医師や助産師だけでは手が回らない大切なお仕事があるのです。
いつもハッピーとは限らない
産婦人科はある意味においては「命と向き合う厳しさ」というものがあります。どういうことかというと妊娠中に流産してしまったり生まれたのはいいが奇形児だったり死産だったり未熟児だったり妊婦さん自体が出産することによって合併症を引き起こし亡くなってしまったりそんなつらいこととも看護師は向き合っていかなければなりません。
つらいことになってしまった本人やその家族の援助や看護も必要なのでそのスキルも身につけなければなりません。つらいこともある産婦人科看護ですがそんなものを乗り越えていくことができればやりがいは大きいのではないでしょうか。