心臓カテーテル手術の看護師の業務について

最近はER勤務をしている時に緊急の心臓カテーテルによくぶつかります。

緊急カテーテルを行う時はほとんど心筋梗塞の患者さんが多いです。心筋梗塞は心臓の命ともいうべき冠動脈が閉塞あるいは詰まってしまい心臓を動かしている心筋を壊死させてしまい命を奪ってしまう恐ろしい病気の一つであり三大死因の一つでもあります。それを救うのが進歩が著しい心臓カテーテルです。

「心筋梗塞から命を救え!心臓カテーテル看護業務について」の記事も書いていますが、改めて心臓カテーテルについて取り上げたいと思います。

心臓カテーテルとはどんなことをするのか

心臓カテーテルは手首の動脈、肘の動脈、股の付け根の動脈いずれかの動脈を穿刺して、そこから髪の毛と同じくらいかそれより細いカテーテルを挿入して造影剤という特殊なお薬を血管に流しながらレントゲンで確認しつつ、冠動脈を造影してどこが悪いところなのかを検索して治療するというものです。

病変が特定できたらガイドワイヤーや血腫を吸引するワイヤーを使用したりステントや風船で狭くなったところを膨らますカテーテルを入れたりするのですごく細かい手技が医師に求められます。

カテーテル室での看護師の役割はどんなことか

ひと昔以前は心筋梗塞で救命するには胸を手術で開いて処置をするしかありませんでした。それにはたくさんのリスクや患者さんへの負担はとても大きいものでした。心臓カテーテルも手術という部類に入りそのリスクもあり患者さんや家族には医師からきちんと説明し同意を得なければならないものです。

患者さんやその家族から同意を得られたら同意書にサインをもらいカテーテル室に患者さんを搬送します。心臓の動きを見るために心拍モニターもストレッチャーにのせていよいよカテーテル室です。検査台に患者さんをのせたら血圧計や心拍モニター酸素飽和計などを患者さんに装着し医師が穿刺部分を消毒し穿刺部分に局所麻酔していよいよ始まりです。局所麻酔なので患者さんとの医師の疎通は常に取れます。

その反面患者さんは今自分に何が起こっていて何をされているのかがよくわかり想像を絶する不安や恐怖に包まれていきます。

緊急的な医療処置ですが、看護師の方からも簡単に説明し不安の声が聞けたならばその軽減に努めなければいけません。

「カテーテル中はすぐそばにいるので何かあったらなんでもいいので声をかけてくださいね」

「痛かったら痛み止めを使うので言ってくださいね」

「今順調に進んでますよ」

「もう少しで終わりますよ」

などの声かけが大切で不安の軽減にカテーテル中も怠ってはいけません。

ただし中には苦痛が大きく医師の指示で鎮静を使う場合は十分に観察をしなければなりません。

カテーテル中は医師は画面に集中してしまい心拍モニターなどをたまにしか見ていないことがあります。看護師は心拍モニターには常に目を光らせ心電図変化やバイタルサインの変化、患者さんの意識の変化を見逃さず異常があればすぐに医師に伝えなければなりません。

状態が悪い患者さんを処置しているので心臓カテーテル中に急変することもしばしばあります。その時も冷静に慌てず対処できるよう準備やシュミレーションをしておくのもいいでしょう。

専門性が高いカテーテル室看護

このようにとても緊張感が高いカテーテル室看護ですが近年はとても専門性が高く専属にカテーテル室に看護師を配置する病院も少なくなく緊急ではなくてルーチンでもカテーテルは行うので件数としてはとても多く病院によってはカテーテル室を二つ三つあるところもあります。この技術が生まれるまでは命を落としたり手術によって命は救えても体に大きな負担になったり患者さんにとっては大変でした。非侵襲的な処置でたくさんの患者さんが助かったのを見てきました。そんなカテーテル室看護はとてもやりがいがありスキルアップもできますよ。