五月病の原因と対策について【五月病になりやすい人とは】

いつからこのような名称が生まれたのでしょうか?毎年毎年ゴールデンウイークはやってきます。

五月病の定義というのは特に決まってはいませんがどのような病気かというと四月に入社したり入学した新入社員新入生と呼ばれる方々が新しい環境に慣れずに発生する精神的な症状の総称と呼ばれています。

五月病の症状と原因は?

どのような症状かというと特に落ち込むような出来事がないのになんとなく気分が落ち込んでしまう、もちろん体力的に激しい運動もしたわけでもないのに疲れやすい家事や仕事や勉強に集中できない夜になっても眠れないなどの症状が出てしまいます。

精神的な症状は上記のものが主ですが深刻な症状になってくると肉体的な症状まで出てきてしまうんですね。特に原因がなく病院で診察を受けてもはっきりとはわからないことが多いです。

食欲不振、動悸、胃痛、めまいなどです。このような症状すなわち五月病はストレスが原因と言われています。

新しい年度はじめが四月ですね。この時期は学校や職場で環境が新しくなったりします。

頑張ろう!張り切っていこう!と誰もがそう思います。そのような精神的な肉体的な疲労感が蓄積していくという本人が知らないうちに無理をしてしまい緊張が高まっていきそれがピークとなって精神面と肉体面を蝕んでいってしまいます。

それらが四月の下旬から始まる大型連休であるゴールデンウイークによって張り詰めていた糸が切れてしまうことで無理していたものがストレスとなって現れてしまいます。 身体的な症状は自律神経に異常をきたしてしまいます。

五月病になりやすい人とはどんな人か

統計によってこのような人がなりやすいということがわかっています。

  • ロマンチスト
  • 責任感が強い
  • 忍耐力が強い
  • 真面目
  • 融通が利かない

などです。五月病も適応障害の一種です。

様々な原因とストレスで自分の処理能力のバランスが崩れてしまい発症してしまいます。真面目、責任感が強い、忍耐力がある人ほどストレスを感じ溜め込んでしまうということが予想されます。

ロマンチストな人というのは理想が高いと言われています。高い理想というのは多くの場合非現実的なものとなりがちです。その結果大きな挫折や失望を味わいさつき病になりやすいと言われています。

いかがですか?当てはまる方は予防をしなくてはなりませんね。

五月病の予防と対処法

最近では新人だけではなく中堅社員やベテラン社員と呼ばれる方々まで五月病になってしまうと言われています。

転勤や部署異動など考えていなかった環境下に置かれてしまうということが原因となっているようです。周囲の方の配慮も五月病の予防につながります。

上司や先輩が積極的に声をかけたり孤立を防ぎ気軽に相談ができるような環境づくりが五月病の予防につながっていきます。

治療法としては一過性の風のような病気なので放置していけばそのうちに治ると言われています。

しかし気がついたときには深刻な症状になってしまったということになるので気分が落ち込んでどうしようもないなどがあれば受診が必要となってきます。

五月病の対処法とまずコミュニケーションを取ることです。信頼できる親しい人に悩みを話すだけでもストレスを軽減できます。話を打ち明けている間に解決方法がわかってくるかもしれません。

次に食生活ですが食べ物で五月病が良くなるなら医師や病院はいらないのではないか?と私は感じましたが意外にもキチンとした理論があるのです。脳内の神経伝達物質であるまた感情をコントロールするホルモンのセロトニンは動物性のタンパク質が良いということがわかっています。偏った食事では取り込みが妨害されてしまいます。

休日はのんびりすることも大切です。そのようなことで前述したセロトニンの分泌も多くなってきます。良質な睡眠をとる。睡眠のリズムが崩れると五月病の原因となるとも言われているほどです。

五月病なんて吹き飛ばしましょう!

関連記事:春バテの症状と対策、解消法について【五月病、うつ病にならないために】