歯が黄色くなる主な原因が、表面に付着する汚れです。でも、同じ食生活をしている家族でも、歯に汚れが付きやすい人と付きにくい人がいます。

今回は、その原因にも直結する『歯に付く汚れ』について、詳しく解説していきます。

歯に付く汚れは何汚れ?~茶渋やヤニなど身近な原因~

歯が黄色くなるような汚れは、人々が口にする食べ物などが元となっています。

6d632bfc7af61d7ea4dc24f7736b7e84_s

  • 緑茶や紅茶などの茶渋
  • 赤ワインやブドウジュースなどの色素
  • コーヒーの色素
  • カレーなどの色素
  • タバコのヤニ

日本人の身近なもので挙げると、このように色の強い食べ物や飲み物、そしてタバコです。色の強いものは衣服に付着すると落とすのが大変ですよね。同じように、歯にも付着すると落とすのは困難です。

お茶や赤ワインはどちらも同じ色素、ポリフェノールが汚れの原因。ポリフェノールは抗酸化作用があるため美容にも良いとされている成分ですが、水に含まれるミネラル分(カルシウムなど)がポリフェノールと結びつくと、こびりつく汚れとなってしまうデメリットを持っています。

この茶渋がカップなどに付いた場合は漂白剤で色だけを抜くことはできますが、完全に落とすには目の細かいスポンジで擦ったり塩素入りの洗剤で磨かなくてはなりません。勿論、口の中に塩素を入れたり漂白剤を入れるのは危険な行為ですので、歯についた汚れを取るために市販されている漂白剤などを口に入れることは避けましょう。

他にもコーヒーのカフェインやカレーのターメリック、タバコのヤニと言われるタールも色が強く、歯に付きやすいもの。愛飲や愛用している人は注意が必要です。

歯が汚れない人と汚れる人の違いは?~歯の表面にある傷~

普段口にする食べ物や飲み物が原因になりやすいとはいえ、毎日同じお茶を飲んでいても歯が汚れる人と汚れない人がいます。それは何故なのでしょうか。

一言で言うと、これは体質です。ただ、体質と言っても遺伝的要因ではなく、環境によって形成された体質で、対策によっては十分に改善されるもの。

歯に汚れが付着しやすい人は、歯の表面に細かな傷がたくさんできている人です。この傷に食べ物や飲み物の色素が入り込んで、汚れとしてこびりついた結果、着色汚れとなります。

逆に、汚れが付きにくい人の歯は、表面がツルツルしていて細かな傷が少ないと言います。なめらかな表面では汚れが入り込む溝がないため、色の強いものを口にしても着色することはありません。

同じ食生活をしていても歯は人それぞれ状態が異なっているため、家族の中にもこまかい傷が多い歯の人もいれば、そうでない人もいます。

歯の表面に傷が付く理由って?

歯に汚れが付着する理由が細かい傷なら、歯の表面に傷ができないような対策をすれば良いということ。それにはまず、どのようにして歯の表面が細かい傷を負うのかを知っておきましょう。

8518c80dadee34829893f6978d02c602_s

細かな傷が付くもっとも大きな理由が、間違った歯の磨き方です。

  • 歯磨き粉をCM並みにたっぷり使っている
  • 歯茎から血が出るほどゴシゴシ擦っている
  • 硬めの歯ブラシを使っている
  • 歯ブラシをしっかり握って使っている
  • 食後すぐに歯磨きしている

いずれかに該当する人は、歯の表面が既に細かい傷だらけになっている可能性が高いです。

歯の表面はエナメル質でできており、人体で最も硬い部分です。一方で、虫歯菌によって酸化されやすく、酸化すると大変傷付きやすいという特徴も持っています。これを歯ブラシで乱暴に擦ったり、研磨剤が入った歯磨き粉をたっぷり使用して磨くとたちまち細かな傷が付いてしまいます。

また、歯の酸化は食事でも起こるため、歯の表面が傷付きやすいタイミングである食後すぐの歯磨きも、汚れがつきやすい歯を作ることにつながります。

歯が傷付かない歯磨きの方法は?~時間と磨き方がポイント~

汚れが着きにくい歯を作るには、まず歯磨きの方法から変えてみましょう。重要なのは磨く時間と磨き方です。

  • 歯磨き粉は少量しか使わない
  • 普通~柔らか目の歯ブラシを使う
  • ゴシゴシ擦らず、優しく擦る
  • 歯ブラシは指で軽く持つ
  • 食後から最低30分経つのを待つ

歯の表面を傷付けやすいのは、歯磨き粉に含まれる研磨剤です。こびり付いた歯垢をとるため、荒目の研磨剤が含まれるアイテムも市販されているのが現状。確かに洗浄力はあるのですが、その分歯の表面もゴリゴリ削ってしまいます。

歯磨き粉はごく少量、先端部分に少し乗る程度で十分です。たっぷり乗せるとそのぶん歯の表面を傷付ける研磨剤をたくさん口に含むことになりますので避けましょう。(研磨剤が不使用となっているハーブ系歯磨き粉などは少量でなくても大丈夫です)

歯ブラシも普通タイプややわらかいタイプを選び、ゴシゴシ擦らないよう意識して磨きます。この時歯ブラシを握らず、指先で軽くつまんで動かしてください。鉛筆と同じような持ち方がベストです。歯ブラシを歯に当てる強さは、200gが最適。意外とわずかな力で到達する数字なので、自分が思っているよりももう少し優しい力で歯ブラシを当てるのがおすすめです。

そして重要なのが、食後すぐには歯を磨かないこと。口の中が酸化しており、エナメル質も傷付きやすい状態となっています。食後は唾液腺が刺激されているので、酸化した口内を唾液が中和してくれるまで待ちましょう。唾液の洗浄作用を活用するのは、虫歯予防にもなって一石二鳥です。

ただし、口が乾燥気味で唾液が出にくい人は、食後30分待っても効果がないことがあります。口が乾燥しやすいという人は、ガムを噛んで唾液の分泌を促すか、酸化が進む前に早めに磨くようにしましょう。

歯磨き粉を使う量、歯ブラシの選び方と扱い方、そして歯磨きのタイミング。この点を改善するだけで、歯の表面を傷付けるリスクはかなり減ります。すぐに実践できる内容なので、是非本日から意識してみてください。

無意識に強く擦ってしまう人におすすめの歯ブラシ

歯磨き粉や歯ブラシの種類、そして歯磨きのタイミングは簡単に改善することができます。しかし、歯ブラシにかける力の入れ方は、なかなか調節しにくいもの。

そこで、面白いものを見つけたのでご紹介します!

その名も『ころころ歯ぶらし』です。

korokoro2
>>『ころころ歯ぶらし』の詳細ページへ

ブラシ部分がローラー式になっているという奇妙な形をした歯ブラシで、口内で前後に動かし、ころころすることで歯垢を落とす仕組みになっています。妙な形状が気になってしまうアイテムですが、実はこれ、汚れが着きにくい歯にするには丁度良いアイテムなんです。

  • ころころするので強い力が入りにくい
  • 超極細毛のブラシなので傷が付きにくい
  • 超極細毛が汚れをかき出してくれる
  • 歯茎のマッサージ効果もある
  • 頬のマッサージにもなる

まず、歯ブラシへの圧力がかかりにくくなるので、強い力で歯を磨いてしまう癖のある人には最適です。ころころさせて磨く必要があるので、力を入れようとしても入りません。

korokoro

超極細毛は市販の歯ブラシの10万倍の毛数となっているほどの極細っぷりで、刺激が少なく新しい傷が付きにくいです。小さな傷や隙間に入り込んだ汚れも絡めとってくれます。

そして何より、歯茎へのマッサージ効果。歯茎を健康的にすると口周りの血行が良くなる上、唾液腺も刺激されます。唾液の分泌が増えれば歯の酸化を中和する唾液の働きもしっかり効果を得られるため、エナメル質の酸化を食い止め、歯ブラシの際に新たな傷を付けずに済みます。頬のマッサージ効果も期待できるので、頬側からの血行改善にもつながります。

歯の汚れ対策は毎日の歯磨き習慣から改善してみよう

汚れの一つが歯の表面に付着したヤニや茶渋などだと分かりましたが、生活を変えるのは難しいものです。タバコは禁煙のきっかけになるかもしれませんが、完全にやめられるまでは時間がかかるでしょう。

そこで、食事の内容や飲み物、毎日の生活を変えるより簡単な、歯磨き習慣の改善から始めてみることをおすすめします。

  • やわらかめの歯ブラシを使う
  • 歯磨き粉の使い方や選び方も注意する
  • 強く擦りすぎない

基本的なポイントはこの3つです。歯の表面のこまかな傷を増やさないことが大切です。歯に優しい歯磨きをしていれば、歯磨き粉に含まれる有効成分や普段摂取している食べ物のエキスなどが、歯の再石灰化で元からある傷の修復をしてくれます。

新しい傷さえ作らないように努めれば、やがてツルツルのエナメル質に返り咲くことができる可能性は十分にあります。

歯磨き粉はあくまでブラシの先端部分に少しのる程度で十分。CMのようにブラシ全体にたっぷりのせる必要はありません。最近は研磨剤不使用の歯磨き粉もたくさん販売されているので、歯磨き粉から替えてみるのもおすすめ。

歯磨きは優しい力加減で行うのも大切ですが、意識していなくても普段はかなり強い力をかけて行っている人が多いです。鉛筆を持つような手で歯磨きするなど、力が加わりすぎないように工夫してみましょう。

私が今使っているころころ歯ぶらしという商品は、特殊な形状なので力を加えることなく磨けます。市販品でもわざとブラシ部分が大き目だったり小さ目だったり、さまざまなタイプが販売されています。自分に合った形状の歯ブラシを探してみるのも面白いですよ。(ちなみに、ころころ歯ぶらしの使ってみた感想はこちら⇒⇒『ころころ歯ぶらしを実際に購入・使ってみた感想~評判商品のレビュー~』へ)