夏バテならぬ冬バテとは?症状と対策、解消法について

私は夏バテ知らずです。なぜなら夏でも全く食欲が落ちないからです。

逆に一年のうちで一番体重が増える季節でもあります。(薄着になりますが全く気にしないのが最近になって情けないなと思っています)。

夏バテとはなんでしょうか?簡単に説明をすると暑い屋外と冷房が効いた屋内の激しい温度差によって体が変化してしまいその変化についていくことができずに自律神経の変化で体が不調になっていくことです。

あまり知られてはいませんが冬バテという言葉があります。毎年寒い冬を迎えなくてはなりません。

冬バテも夏バテと同じようなことが起こります。今回はそんな対策や症状についてお話をさせていただきます。


Sponser Link

冬バテの原因とは何か

冬バテという言葉をあまり知らない方も多いと思います。夏バテは多く耳にしますね。寒くても人間の体はバテてしまいます。

冬バテも夏バテとよく似ています。

原因はズバリ寒さです。

寒いからといって室内の暖房温度を必要以上に高く設定してしまうと自律神経のバランスを夏バテ同様に崩してしまいます。

冬バテは自律神経に関係する交感神経が高まってしまい常に心と体が休むことができず緊張状態をキープしてしまいます。さらに屋内と屋外とでは温度差が非常に大きく自律神経の働きも弱まります。

本来人間の体というものは冬においていろいろなことが新たに始まる春に備えて元気に活動ができるように充電するものなのです。

しかし体も心も現代社会の様々なものにさらされてバランスを崩す。これも冬バテの原因の一つです。

冬バテの症状とは何か?

夏バテとよく似ている症状があります。

たくさん睡眠時間をとったのに疲れが体に残っている、頭が痛い、体が重く感じてすぐにイライラしてしまう食欲がなくなる、それに伴う体重減少、血行不良、免疫力低下によるインフルエンザや風邪などの感染症の発症などです。

まだまだあります。

副交感神経の働きが悪くなり小腸や大腸の働きが悪くなることによって起こる便秘やストレスによって原因不明の便秘や下痢を繰り返すこともあります。これはもしかしたら自律神経失調症になってしまったかもしれません。

冬バテにならないための対策 生姜で体を温める

冬バテの原因はまず体が冷えてしまうことから起きてしまいます。

なので冬バテ解消のためにはまずは体を温めることから始めます。

そして室温と外気温の温度差が激しいと屋内から屋外、屋外から屋内へと移動した時にその温度差で自律神経の調子が悪くなってしまうので温度差には注意が必要です。

私は極端な寒がりなので改めて注意しなくてはいけないと強く思っています。

生姜湯は冬バテ対策にオススメの飲み物です。

なぜかというと生姜には血液の流れをよくする成分と胃腸の調子を整えてくれる働きがあるからなのです。ダイエットにも効果があると言われているので是非試されてみてはいかがでしょうか?

生姜
>>冷え性・便秘にお悩みの方向け<生姜発酵ドリンク>

首を温めることで体も温まります

その他、暖房温度をあまり高くしたくないでの寒さ対策は厚着などで工夫することです。首を温めるだけでも体が温まります。首のところには体温を調節する機構があるのでそのためです。

寝ているときにも快適につけられるネックウォーマーがおすすめですよ。

疲れとり首ウォーマー (レタスクラブムック)

骨盤ゆたんぽも冬バテ対策におすすめです

下半身が冷えるという方には座る湯たんぽ、骨盤湯たんぽがおすすめです。

yutanpo
骨盤ゆたんぽ よもぎ蒸し よもにん(助産師監修)

子宮が冷えてしまうと女性の方は不調が起こりやすくなります。また、妊活をされている方にとっても下半身を冷やすことは良くないこととされていますので、妊活を始めようと思っている方にもおすすめです。

骨盤湯たんぽは冬バテ、寒さ対策の他にもホットヨガなどにも使えて便利ですよ。

yutanpo2

下半身が冷えるという方は一度試してみてください。

自律神経について

最後に自律神経について簡単に説明させていただきますね。

人間が生きていく上で非常に重要な機構をもった神経です。体温調整、血液を全身に送る、心臓を動かす、食べ物を消化するなどの働きです。

冬バテはこの自律神経の調子が悪くなることによって色々な症状を引き起こしてしまいますので冬バテ対策は自律神経対策と言っても過言ではないかもしれません。

冬だけではなく季節の変わり目というのは体調を崩しがちになってしまいます。基本はやはり規則正しい生活です。体調が悪かったら無理をせず休んだり安静や休息をとることも大事です。夏バテ冬バテにならないように注意していきたいですね。

参考:夏バテだけではなく冬バテもある?【症状と対策について】