人工透析時に必要不可欠なシャントについて

日本では人工透析を受けている方はたくさんいらっしゃいます。

今回はシャント(今回は内シャント)についてお話をさせていただきますね。

血液透析を行う際の内シャントとは?

シャントとは動脈と静脈を体内で直接つなぎ合わせた血管のことを言います。皮膚の下で主に腕が使われます。

自分自身の動脈と静脈をつなぎ合わせることによって血圧の高い動脈の血液が静脈に流れ血流量が豊富になります。この血管を内シャントと呼ばれています。

現在ではシャントといえば(外シャント、人工血管によるもの、非シャント法)いくつか種類がありますが、ほとんどこの内シャントを指すことが多いです。この内シャントに穿刺針を指して血液透析を行います。

内シャントが作られる場所作る方法

先ほどは内シャントは腕に作られることが多いとお伝えいたしましたがもう少し詳しくお伝えいたしますね。

内シャントはもちろん患者さんや患者さんの家族に詳しく説明して同意を得て手術室で手術によって作られます。作られる部位は前腕に作られます。利き腕とは反対側の前腕に作られます。

条件として動脈と静脈が近いこと、中枢側の静脈に異常がないこと、高圧に耐えられる静脈であること、関節などは曲がるところなので屈曲するところは避けることなどがあります。

内シャントの合併症

内シャントも永久にそのままということは残念ながらありません。週に3回から4回の血液透析時に太い留置針を穿刺します。これはやはり穿刺部分の皮膚や内シャントに多大な負担を強いられます。そこで起きてしまうのが内シャントの合併症です。

原因としては穿刺時の手技や方法に関連したものが多いみたいです。

血栓、狭窄・・・内シャントの合併症としてとても多く見られます。静脈側が細くなってしまうことが多くそこが狭窄し細くなり血液が固まってしまい閉塞してしまうことです。血栓ができてしまった場合や狭窄をしてしまった場合は内シャントを再び手術によって作る、あるいはレントゲンを使って経皮的に狭窄部位を風船(バルーン)を使い拡張させ狭窄を解除する方法がとられます。

感染・・・内シャントに穿刺した時穿刺時の傷や針などから感染をすることが多いです。特殊なケースとしては全身の炎症をなどをひきおこしている細菌(膀胱炎や肺炎など)が血液に乗り内シャントに付着するということも起こります。内シャントでは常在菌によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)やメチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)が原因菌になっています。対処としては敗血症が疑われた場合は内シャントを閉塞させたり抗生物質の投与もあります。

出血・・・留置針はとても太いものを使用します。血液透析が終了して留置針を抜去してから帰宅します。その時の止血処置が不十分だったり人によっては内服薬などで抗凝固剤や抗血小板薬を内服している方もいます。その時も出血しやすくなります。出血した場合はピンポイントで圧迫止血を行います。それでも止血困難の場合はためらわず医療機関の受診をしましょう。

内シャントを長持ちさせるにはどうすればよいか?

内シャントも永遠ということはありません。しかし注意してできるだけ大切に使いたいものです。どのように注意すれば良いかといえば
血圧測定などでマンシェットを巻いて加圧してしまった場合閉塞してしまうか内シャントが潰れてしまいますので血圧測定は禁です。

採血の際駆血帯も巻いてもいけませんよ。腕時計を装着したり内シャント側の腕を使って手枕をしない、脱水などで起こる血圧低下、止血時に血腫を作らないなどもあげられます。シャント音やスリルも確かめて早期の異常発見も非常に大切です。

臨床で内シャントを使って血液透析を行っている患者さんを多く見かけます。少しでも内シャントについてお分かりいただければ嬉しいです。