脳梗塞を防ぐための方法とは【症状と普段の生活の予防について】

日本人の三大死因はご存知でしょうか?がん、心臓病そして脳卒中です。脳卒中は脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血を総称した名称です。近年において欧米化スタイルの生活が日本でも多くなりました。

この脳卒中も多く見られるようになりました。

そして脳梗塞の予防は元気な老後を過ごすには必要不可欠と考えます。今回は脳梗塞についてのお話をさせていただきます。

まず脳梗塞とはどんな病気?

脳梗塞の梗塞とは物がつまり流れに障害が生じることです。脳梗塞においては血栓などで脳の血管がふさがれてしまいその先に血液の流れがとどこおってしまいます。

するとその先には栄養や酸素を含んだ血液が脳に行き渡らず脳が壊死してしまいます。

これが脳梗塞です。当然ながら脳は大きなダメージを受けてしまいます。しかも脳梗塞は突然発症して数分から数時間と症状は劇的に現れてしまい悪化してしまいます。

脳梗塞の症状はどんなものがあるか?

脳梗塞ではありませんがその前駆症状として一過性意識消失発作というものがあります。原因はいろいろあるのですが脳の場合を考えてみると一時的に脳の血管がつまり脳細胞の働きがそれによって止まってしまうと意識がなくなってしまいます。

そして何らかの影響で脳が壊死する前に血流が再開して意識の状態が戻るという病気があります。この症状があると脳梗塞が発症してしまう確率が高いそうなので注意が必要です。

その他の重要な症状として呂律が回らない、顔面の半分が変形している、左右どちらかの半身が麻痺している、意識の状態が悪い、めまい、しびれ感、脳梗塞な場合は稀ですが頭痛がするなどです。

脳梗塞には種類がある

脳梗塞と一口に言っても三種類くらいあります。

心原性脳塞栓症ですが心臓の不整脈によって血栓が作られその血栓が脳の血管を詰まらせてしまい脳梗塞を発症させてしまうものがあります。心房細動という不整脈が血栓を作ってしまいます。ラクナ梗塞は脳の細い血管に動脈硬化によって詰まってしまう脳梗塞です。

アテローム血栓性脳梗塞は脳の太い血管の内側にコレステロールの塊がドロドロになってできてしまい血小板という血液の成分の一種が集まり固まって血管を塞いで脳梗塞を発症させてしまうものです。

脳梗塞の治療法

脳梗塞の治療方法は原則保存療法になります。昔は脳梗塞になると脳が異様に腫れ上がってきて頭蓋骨を手術によって外して脳の腫れがおさまったら再度手術によってまたはめ込むという方法がとられましたが今は良い薬ができたのでそのような手術をすることはほとんどなくなりました。

そして色々制限はあるのですが血栓溶解療法というものが開発されました。詰まった脳の血管にその薬を静脈注射して血栓を溶かすという画期的なものです。ただし発症後3時間以内、大きな手術を3ヶ月以内に受けていないことまだまだ条件はたくさんあります。

なぜかというと血栓を溶かす強力なお薬なので脳内出血をしてしまったりするのでリスクがとても高いのです。

その他の治療としては点滴や内服薬の治療が即座に開始されていきます。麻痺や言語障害に対しては早急にリハビリが開始されていきます。

脳梗塞の予防は普段の生活から始まっている

脳梗塞の危険因子としてまず喫煙です。タバコの中に含まれているニコチンやタールは発がん物質としても知られていますが血管にも悪い影響を与えてしまいます。脳の血管を狭くしてしまうということがわかっています。

過度のストレスも密接に関わっています。ストレス解消のために過食する、多量の飲酒する、喫煙してしまうというストレス解消のために帰って体に悪いことをしてしまう方が多いからです。

飲酒もほどほどに。運動不足や肥満も良くはありません。肥満は生活習慣病を引き起こすためと運動不足も過度の食事による脂肪を解消しないと間接的に生活習慣病である脂質代謝異常や糖尿病、高血圧などで脳梗塞になるリスクが高くなります。

食生活では高血圧にきおつける必要があるため減塩を心がけます。理想は1日の塩分量は10g以下です。

悪玉コレステロール対策も必要です。血液の流れを悪くしてしまいますからね。血液の流れを良くするために有酸素運動も無理しない範囲で行いましょう。

動脈硬化は症状が出ません。血液検査などで脂質代謝異常と言われたら放置せず医師の指示に従いましょう。

脳梗塞は高齢者に多い病気と言われていますが私の知っている方で40歳で発症した方がいます。油断せず脳梗塞の防止を心がけましょう。

参考サイト:脳卒中、認知症、高齢による衰弱等の要介護原因を予防しよう