看護師が行う点滴注射【採血時のコツ、注意点について】

点滴や注射はもはや看護師の仕事に領域になっています。大学病院などは研修医の先生が行うことが多いので看護師はほとんどやりません。何年か間は静脈注射は医師の仕事でしたが包括的に看護師ができるようになりました。

採血時の注意点とは?

私は今看護師ですが、准看護師の頃は早く点滴注射や採血を覚えるように先輩から言われました。点滴注射や採血の練習台は同級生や先輩、医師にもなっていただきました。まず採血ですが血管の走行や太さ、皮膚の状態などは千差万別ですよね。

とにかくすぐに採血ができる血管を探します。駆血帯を上腕に巻いて駆血させます。そうすると静脈が浮かびでてくるのでそこに針をさします。ただし、針を刺す血管を探すために長時間駆血が及んでしまうと血行障害や痛みしびれが出てしまうので、ほどほどにするようにしましょう。

針を刺しても血管を突き抜けてしまったり血管から外れると滑液は当然引けません。針を抜いてまたやり直しますが患者さんにとっては侵襲を伴うことなので(つまり痛い)できる限りやり直しはされたくはありません。失敗してやり直すときは丁重にお詫びをしてから再度トライしましょう。

神経障害に注意

私は経験がないのですが、神経を刺してしまうと大変なので神経が腕のどの部分にあるのか、万一刺してしまった場合の対処なども勉強しておきましょう。腕から採血をした場合針を刺した時に指先のしびれや激しい痛みがあった時は無理をせずにすぐ針を抜きましょう。そして針を刺したまま血管を探すのも同じような結果になるのでやめましょうね。

失敗した時の許容範囲

2回くらい刺してダメだったら無理せず他の人に代わってもらうことも必要です。そして患者さんの不安も手が変わることによって軽減されます。

針を抜いた後は

採血が終わった後は止血処置をしますがそれがいい加減だと針を抜いたところから血が出てしまい患者さんの衣服やシーツ、布団などを汚染してしまいます。特に内服薬で抗血小板薬や抗凝固薬を内服している方は血が止まりにくいです。

圧迫止血をしっかり行い、最後に絆創膏を貼って終了となります。私は真空管採血の経験がありませんが注射器での採血なら星の数ほど経験があります。採血した血液を検査の項目に分けてスピッツと呼ばれる入れ物に分けて入れなければいけません。

そのスピッツに入れる時も勢い良く注射器の内筒を強く押してしまうと検査室で検査の際に溶血という現象が起きてしまい
正しい検査結果を出すことができず採血の取り直しということになってしまいます。スピッツによっては陰圧になっているものがあり注射器の針を刺すとそのまま血液が流れるものもあります。

スピッツに血液を移し終えたら速やかに検査室に持って行きましょう。

採血の目的

検査結果によっては治療や今後の方針を医師が決めたり処置の方針を迅速に決定するためです。それと検査室ですぐに検体を処理しないと数値に大きく影響を与えてしまうためでもあります。このように採血は日常業務に一つですが非常に重要な目的があります。ただ患者さんにとっては非常に侵襲的な処置の一つなのでいくつか注意点をあげていますがまだまだあります。

消毒にも注意が必要

採血用の針を刺すときに皮膚を消毒しますがこの消毒一つでも行う前に患者さんに聞かなければいけないことがあります。
救急などで超緊急時では必要ありませんがアルコール綿でかぶれるかどうか聞いた方が良いでしょう。アルコール綿で消毒するとかぶれる患者さんが結構いるからです。

アルコール綿でかぶれると皮膚が真っ赤になってしまい痒みを生じることがあります。中にはただれてしまい軟膏などの何かしらの処置が必要になってきます。過去にアルコール綿でかぶれた方に対してはヒビテンなどなど消毒効果もあり皮膚に刺激が少ないものにした方がベストです。

だったら最初からそのヒビテンにすればいいじゃないかという声が聞こえそうですがコストが高いのです。一声かけるだけで小さなコスト削減につながります。日々の看護師業務。ほんの一部の業務ですが留意する点はたくさんありますね。

採血の苦手意識をなくして業務にあたれたらいいですね。

参考サイト:献血ルーム看護師.com